古文書の基本

1.古文書

【古文書独学】くずし字を部首で覚えてみよう!「偏」の部

古文書のくずし方にはある共通点があります。今回はそんなくずし字で特に出現頻度の高い「偏」12種のパターンを紹介します。これを覚えると学習の効率を上げることが可能です。
1.古文書

書状の封じ目 墨引きの謎の記号「ー ー」は何?①折り紙切封上書編

今回は古文書でたまに見かける謎の記号「ー ー」についてわかりやすく解説します。理解しやすいように、織田信忠の書状を元にして写真を多めに使用しました。墨引きとは何なのか。また、切封上書とは?当ブログは古文書を解読し、当時の人々の生き様を紹介するサイトです。
5.歴史系おもしろまとめ

2020年の干支は庚子!日本における干支の算出方法とそれぞれの意味とは(1)

戦国時代は織田信長や武田信玄たちが活躍した時代。華々しく戦う一方で、干支で吉凶を気にする繊細な面もありました。来世ちゃんがそうした干支や古文書を丁寧に調べ上げ、当時の人々の生き様を紹介するサイトです。
1.古文書

古文書解読や和歌に使える 表現語法のパターンをなるべく簡単に解説

今回は「らむ」や「だに」といった古文書・和歌によく出る表現の語法を、なるべく簡単に分かりやすく解説します。私がこういったページがあったらいいな~と思う部分をまとめてみました。例として百人一首の歌などを取り上げてます。どれも百人一首でも頻出するワードばかりです。索引代わりにこのサイトを使っていただけたら幸いです。
1.古文書

【初級】古文書解読 はじめの一歩は「かな文字」から

今回の記事は古文書の初歩である「かな文字」です。かな文字とは漢字を元にした文字のことです。古文書に興味があるけど難しすぎる~!という方は、まずはかな文字から勉強してみると入りやすいかもしれません。クイズ形式で楽しく学んでいきましょう。
1.古文書

【古文書独学】これを覚えるだけで変わる! くずし字でよく出る文字8選

古文書の記事をいくつか書いてきましたが、やはりくずし字の解説は必要ですね!私は独学で古文書を勉強中ですが、コツさえつかめばだいぶ読めるようになります。今回はくずし字の中でも特に頻出する字を8つに絞ってご紹介します。これだけでも完璧にマスターすると、江戸時代の大衆小説くらいはきっと読めるようになりますよ!
1.古文書

古文書解読の基本的な事 返読文字によくある傾向を実際の古文書を例に説明

古文書を解読するにあたって返読文字は避けては通れません。返読文字とは「以」や「自」など返って読む文字のことです。「未然形」や「助動詞」などの難しい単語は極力避けて、実際の古文書を例にわかりやすくご説明します。
1.古文書

戦国の古文書解読よく出る語彙・単語編 五十音順「ま」~「ん」

今回は古文書解読編 基礎の第4段目。自分がこういうサイトがほしい~と思っていた部分を凝縮しました^^ 何かの参考になれば幸いです。
1.古文書

戦国の古文書解読よく出る語彙・単語編 五十音順「な」~「ほ」

こんばんはー!今回は古文書解読編 基礎の第3段目。自分がこういうサイトがほしい~と思っていた部分を凝縮しました^^何かの参考になれば幸いです。
1.古文書

戦国の古文書解読よく出る語彙・単語編 五十音順「さ」~「と」

こんばんはー!今回は古文書解読編の基礎の第2段目。自分がこういうサイトがほしい~と思っていた部分を凝縮しました^^何かの参考になれば幸いです。