上洛戦

永禄10年(1567)9月、織田信長が美濃を攻略し、天下布武の印判を用いだしたあたりから、足利義昭を奉じて上洛戦を展開し、殿中御掟を将軍に認めさせた永禄13年(1570)のはじめまでの記事はココ。

信長家臣団が出した古文書

~忠義か家名存続か~戦国時代の書状から見える闕所(欠所)の無常さ

忠義か家名存続か、それとも権益拡大か・・・。戦国時代の小領主はいろいろと大変でした。今回は「闕所(欠所)」という視点から実際の史料を例にして見ていきたいと思います。当ブログは戦国時代の面白さを古文書から紹介するサイトです。
織田信長が出した古文書

【古文書入門】解読の基本を織田信長の書状から学ぶ

織田信長が毛利輝元へ宛てた書状を題材に、戦国古文書の解読方法をご説明します。闕字(けつじ)や副状(そえじょう)といった専門的な解説もしております。
織田信長が出した古文書

みんな集合!信長が急遽行った京都サミットの理由とは?

信長は将軍の権力を縛る条書を送ったのと同じ日。禁裏様や将軍に挨拶をせよと大々的に触れを出し、サミットへの参加を呼びかけた時の古文書を解読します。そこにはどのような時代背景があり、その結果どうなったのか。永禄時代最後の謎に迫ります。
5.歴史系おもしろまとめ

戦国時代の丹波国 明智光秀が平定する以前の時代を史料から読む

明智光秀が平定する以前の丹波国情勢をまとめました。時の権力者に翻弄されながらも逞しく生きた丹波の国人衆たち。生の史料6点から引用し、その時期に誰が丹波国で力を持ったのかを簡潔にまとめています。
信長家臣団が出した古文書

堺の町を脅迫?柴田勝家・佐久間信盛・森可成らが大金を要求した時の書状

柴田勝家・佐久間信盛・森可成・蜂屋頼隆が堺の町を脅迫した書状です。「15日までに支払わなければ御成敗」、「もってのほか御腹立ち」など、恐ろしいことが記されています。当時日本で最大の繁栄を誇った堺の町がなぜこのような事態に追い込まれたのでしょうか。当サイトはそうした古文書を丁寧に解読し、当時の人々の生き様をご紹介します。
絵本石山軍記

「絵本石山軍記の解読(10)明智光秀の貧乏生活 それを支えた妻の言葉とは

戦国時代は織田信長や本願寺顕如上人らが活躍した時代。そうした権力者たちの軍事行動に特化した古文書を軍記物といいます。当サイトはそうした古文書を丁寧に解読し、当時の人々の生き様をご紹介します。
足利将軍家が出した古文書

【御内書乱発】将軍・足利義昭が吉川元春へ宛てた書状から信長との関係を考える

今回は足利義昭が吉川元春に宛てた御内書(ごないしょ)の解読をします。まだ毛利元就が存命中の時代の話です。この古文書から何が見えるのか楽しみですね!今回もいつものように原文と釈文、書き下し文、現代語訳、さらに当時の時代背景も加えてご紹介します。
豊臣秀吉が出した古文書

【古文書講座】猿の出世は早かった!? 秀吉が出した最古の書状から見えるもの

秀吉が発給した最古の文書を解読します。この書状は信長の花押がなく、秀吉ほか4名の連署状となっています。そのうち花押を据えているのは秀吉と島田秀満だけですが、これでも書状に効力があったというのが面白いです。今回もいつものように原文と釈文、書き下し文、さらに時代背景も入れてご説明します。
織田信長が出した古文書

緊急事態 信長と将軍・足利義昭が不和 仲直りの為に信長が出した条件とは

信長が足利義昭に突き付けた殿中御掟の第三段目をついに記事にしました。あの有名な「天下の事は信長に一任」という文書はこれです。そこにはどんな面白いことが記されているのか。いつものように原文と釈文、書き下し文、現代語訳を載せています。
3.織田信長の合戦や外交の詳細記事

信長暗殺 遠藤直経と浅井長政 お市が人生で最も幸せだった7日間

これは信長の妹・小谷御前(お市)を浅井長政へ嫁ぎ、近江佐和山にて信長と浅井長政が初対面を果たした時のお話です。悲劇の姫であるお市が人生で最も幸せだった7日間。それと忍び寄る信長暗殺の影。その後に待ち受ける3人の運命。天はなぜこうも残酷なのか
タイトルとURLをコピーしました