1.古文書 戦国時代の書簡を出す際のルールと専門用語を解説します 書簡を書く際に守らねばならない礼儀作法を書札礼(しょさつれい)といいます。今回は書札礼の決まり事とその意味、古文書の専門用語についてわかりやすく解説いたします。当サイトは戦国時代の面白さを古文書から伝えるものです。 2021.08.28 1.古文書
1.古文書 【古文書解読初級】 翻刻を読んでみよう④(伊達輝宗編) 翻刻を読んでみようの伊達輝宗編です。翻刻とはくずし字で記された当時の史料を、語順などをそのままにして活字化したものを指します。くずし字は一切ありませんので、お気軽にご覧ください。 2021.06.16 1.古文書
1.古文書 【古文書解読初級】 翻刻を読んでみよう③(佐竹義重・今川義元編) 翻刻を読んでみようの第三回目です。翻刻とはくずし字で記された当時の史料を、語順などをそのままにして活字化したものを指します。くずし字は一切ありませんので、お気軽にご覧ください。当ブログは戦国時代の面白さを古文書から紹介するサイトです。 2021.05.29 1.古文書
1.古文書 戦国時代定番の贈り物と数え方②繊維類、日用品、貨幣、その他編 戦国時代定番の贈り物と数え方について解説します。最終回となる今回は「繊維類」、「日用品」、「貨幣」および「その他」です。実際の史料を進物に絞って調べ、複数回登場したものを挙げています。最も多かった贈り物とは一体何でしょうか。当サイトは戦国時代の面白さを古文.. 2021.04.04 1.古文書
1.古文書 戦国時代定番の贈り物と数え方①食品、武具・馬、鳥類・猛禽類編 戦国時代定番の贈り物と数え方について解説します。第1回目となる今回は「食品」、「武具・馬」、「鳥類・猛禽類」です。実際の史料を進物に絞って調べ、複数回登場したものを挙げています。最も多かった贈り物とは一体何でしょうか。当サイトは戦国時代の面白さを古文.. 2021.03.30 1.古文書
1.古文書 【古文書解読初級】 翻刻を読んでみよう②(足利義昭・三好長慶・浅井長政編) 前回に続き翻刻を読んでみようの第二回目です。とはいえ難易度はそれほど変わりません。翻刻とはくずし字で記された当時の史料を、語順などをそのままにして活字化したものを指します。少しでも古文書学習のお役に立てましたら幸いです。 2021.02.10 1.古文書
1.古文書 【古文書解読初級】 翻刻を読んでみよう(島津義久・山中幸盛・森長可編) 今回はくずし字で記された原文ではなく、翻刻を読めるようになろう!という記事です。翻刻とはくずし字で記された当時の史料を、語順などをそのままにして活字化したものを指します。少しでも古文書学習のお役に立てましたら幸いです。 2021.01.27 1.古文書
織田信長が出した古文書 闕所(欠所)ってなに?織田信長が発給した判物を例に解説します 中世日本の闕所(けっしょ)という謎ルールについて織田信長の判物を例に解説します。"これはどちらの意味を指すのか"クイズ感覚で楽しんでいただければ幸いです。当ブログは古文書を解読し、当時の人々の生き様を紹介するサイトです。 2021.01.06 織田信長が出した古文書
1.古文書 戦国時代の古文書 判物とは何か 書き方のルールは? 戦国時代の古文書に「判物(はんもつ)」というものがありますが、どのような意味を持つのかを理解している人はあまり多くないのかもしれません。今回も実際の判物を例にして解説します。 2020.10.09 1.古文書
1.古文書 【古文書独学】くずし字を部首で覚えてみよう!「旁」の部 古文書のくずし方にはある共通点があります。今回はそんなくずし字で特に出現頻度の高い「旁(つくり)」10種のパターンを紹介します。これを覚えると学習の効率を上げることが可能です。 2020.09.05 1.古文書