実際に解読をした記事 X Facebook はてブ LINE コピー 実際に古文書を解読してみた記事はコチラです。 織田信長の古文書が多めですが、他の戦国武将の古文書も解読してます。 ほとんどの記事は原文に釈文、書き下し文、現代語訳、難読部分の解説、さらに当時の時代背景の説明をしています。
5.歴史系おもしろまとめ 伊勢の名門北畠氏の光と影 ~なぜ国司は滅んだのか~② 伊勢の名門北畠氏シリーズ第2弾です。 混乱する南北朝期に流星の如く現れた北畠氏は、どのようにして栄え、そして滅んだのか。 その謎は未だ多くが謎に包まれています。 第2回目となる今回は、「神領および山田三方衆との関係」と、「大和国における北畠氏の行動」、そして「北畠氏は応仁・文明の乱をどのように切り抜けたのか」についてです。 2022.01.29 5.歴史系おもしろまとめ
5.歴史系おもしろまとめ 伊勢の名門北畠氏の光と影 ~なぜ国司は滅んだのか~① 混乱する南北朝期に流星の如く現れた北畠氏は、どのようにして栄え、そして滅んだのか。その謎は未だ多くが謎に包まれています。そんな戦国北畠氏を、今回の投稿から3回にかけて考察します。第1回目となる今回は、「戦国北畠氏の大まかな歴史」と、「それに従属する領主・家臣団」、さらには「北畠氏と覇を競った伊勢の勢力」について触れます。 2021.12.18 5.歴史系おもしろまとめ
1.古文書 本状と副状の違いを後奈良天皇奉書から比較してみよう! 今回は後奈良天皇女房奉書の副状を読み、本状との違いを探りましょう。加えて島津貴久の修理大夫任官の時代背景、摂関家近衛氏との繋がりについてもご紹介します。 2021.09.22 1.古文書
天皇・朝廷が出した古文書 初級・戦国時代の女房奉書を読んでみよう! 女房奉書は究極にくずされた仮名書きが難読と有名です。今回はその女房奉書を題材に、島津貴久の修理大夫任官について読んでみましょう。他にも島津一族の内乱と朝廷との繋がりについても触れています。 2021.09.05 天皇・朝廷が出した古文書
織田信長が出した古文書 「戦国時代の印象外交と政治的な大言壮語」織田信長の書状から見てみよう 戦国大名も組織の代表者です。現代と同じように、彼らも生き残りを賭けて外聞には非常に気を遣いました。時には虚勢を張り、一のことを百のように話を盛ることもあったでしょう。今回はそんな「政治的な大言壮語」を織田信長の書状から見ていきましょう。 2021.07.09 織田信長が出した古文書
1.古文書 【古文書解読初級】 翻刻を読んでみよう④(伊達輝宗編) 翻刻を読んでみようの伊達輝宗編です。翻刻とはくずし字で記された当時の史料を、語順などをそのままにして活字化したものを指します。くずし字は一切ありませんので、お気軽にご覧ください。 2021.06.16 1.古文書
1.古文書 【古文書解読初級】 翻刻を読んでみよう③(佐竹義重・今川義元編) 翻刻を読んでみようの第三回目です。翻刻とはくずし字で記された当時の史料を、語順などをそのままにして活字化したものを指します。くずし字は一切ありませんので、お気軽にご覧ください。当ブログは戦国時代の面白さを古文書から紹介するサイトです。 2021.05.29 1.古文書
豊臣秀吉が出した古文書 「露と落ち露と消えにしわが身かな」豊臣秀吉の辞世から古文書を読んでみよう 「今回は豊臣秀吉の辞世を題材にして古文書を解読してみましょう。辞世とはこの世に別れを告げる際に残す和歌のことです。「露と落ち露と消えにしわが身かななにはのことも夢のまた夢」誰もが聞いたことのあるこの歌を、秀吉直筆の和歌詠草から解説します。 2021.05.22 豊臣秀吉が出した古文書
信長家臣団が出した古文書 ~忠義か家名存続か~戦国時代の書状から見える闕所(欠所)の無常さ 忠義か家名存続か、それとも権益拡大か・・・。戦国時代の小領主はいろいろと大変でした。今回は「闕所(欠所)」という視点から実際の史料を例にして見ていきたいと思います。当ブログは戦国時代の面白さを古文書から紹介するサイトです。 2021.04.25 信長家臣団が出した古文書
1.古文書 戦国時代定番の贈り物と数え方②繊維類、日用品、貨幣、その他編 戦国時代定番の贈り物と数え方について解説します。最終回となる今回は「繊維類」、「日用品」、「貨幣」および「その他」です。実際の史料を進物に絞って調べ、複数回登場したものを挙げています。最も多かった贈り物とは一体何でしょうか。当サイトは戦国時代の面白さを古文.. 2021.04.04 1.古文書