六角・浅井・朝倉家が出した古文書越前合戦~姉川合戦 信長打倒に燃える朝倉義景が浅井長政へ宛てた書状を解読 外交の力で信長を撤退へ追い込んだ朝倉義景。義景はさらに信長を追い込むべく周辺の勢力と誼を通じ、調略を活発化させます。この時期に朝倉義景が浅井長政へ宛てた書状を解読し、そこから何が見えるのかを記事にしています。2020.09.25六角・浅井・朝倉家が出した古文書
5.歴史系おもしろまとめ明智光秀による丹波平定戦 大河ドラマには描かれないであろう栄光と挫折 明智光秀の丹波平定の顛末を複数の史料からまとめました。信長につくか、将軍義昭につくかで揺れる丹波国。そんな中、明智光秀が丹波攻めの総大将に抜擢されます。今回はそんな光秀の丹波平定の栄光と挫折を描きます。2020.08.195.歴史系おもしろまとめ
5.歴史系おもしろまとめ戦国時代の丹波国 明智光秀が平定する以前の時代を史料から読む 明智光秀が平定する以前の丹波国情勢をまとめました。時の権力者に翻弄されながらも逞しく生きた丹波の国人衆たち。生の史料6点から引用し、その時期に誰が丹波国で力を持ったのかを簡潔にまとめています。2020.08.125.歴史系おもしろまとめ
足利将軍家が出した古文書戦国時代の鉄砲のレシピ書?上杉謙信が将軍義輝から賜った古文書を解読 戦国時代の鉄砲火薬のレシピ書で、足利義輝が上杉謙信に授けた現存する文書です。木を乾燥させて焼くところから始まり、竹の筒に入れて完成するまでの工程が細かく記されていて大変興味深い史料です。当時の人はどのように鉄砲を作ったのでしょうか。2020.07.06足利将軍家が出した古文書
足利将軍家が出した古文書上杉七免許? 足利義輝が上杉謙信に宛てた書状から見えるものとは 将軍足利義輝は、上杉謙信に最も期待を賭けた人物です。彼は何を考え、若き謙信を京都に呼び寄せたのかを書状から読み解きます。2020.06.29足利将軍家が出した古文書
信長家臣団が出した古文書堺の町を脅迫?柴田勝家・佐久間信盛・森可成らが大金を要求した時の書状 柴田勝家・佐久間信盛・森可成・蜂屋頼隆が堺の町を脅迫した書状です。「15日までに支払わなければ御成敗」、「もってのほか御腹立ち」など、恐ろしいことが記されています。当時日本で最大の繁栄を誇った堺の町がなぜこのような事態に追い込まれたのでしょうか。当サイトはそうした古文書を丁寧に解読し、当時の人々の生き様をご紹介します。2020.06.09信長家臣団が出した古文書
絵本石山軍記「絵本石山軍記」の解読(9)覚慶、細川藤孝らの助けで奈良を脱出 流浪将軍足利義秋の誕生 戦国時代は織田信長や本願寺顕如上人らが活躍した時代。そうした権力者たちの軍事行動に特化した古文書を軍記物といいます。当サイトはそうした古文書を丁寧に解読し、当時の人々の生き様をご紹介します。2020.04.27絵本石山軍記
絵本石山軍記「絵本石山軍記」の解読(8)上杉政虎の上洛と永禄の変 戦国時代は織田信長や本願寺顕如上人らが活躍した時代。そうした権力者たちの軍事行動に特化した古文書を軍記物といいます。当サイトはそうした古文書を丁寧に解読し、当時の人々の生き様をご紹介します。2020.04.08絵本石山軍記
絵本石山軍記「絵本石山軍記」の解読(7) 毛利元就の献金により正親町天皇即位式が執り行われる 戦国時代は織田信長や本願寺顕如上人らが活躍した時代。そうした権力者たちの軍事行動に特化した古文書を軍記物といいます。当サイトはそうした古文書を丁寧に解読し、当時の人々の生き様をご紹介します。2020.04.04絵本石山軍記
絵本石山軍記「絵本石山軍記」の解読(6) 両細川の大乱と石山本願寺 戦国時代は織田信長や本願寺顕如上人らが活躍した時代。そうした権力者たちの軍事行動に特化した古文書を軍記物といいます。当サイトはそうした古文書を丁寧に解読し、当時の人々の生き様をご紹介します。2020.03.28絵本石山軍記