武田信玄の恥ずかしい書状 本当に春日虎綱と男色関係だったのか?

この記事は約5分で読めます。

起請文とは何か

 「起請文(きしょうもん)」とは神々の前で誓約する内容を記した文書のことで、「誓詞」・「誓紙」・「誓句」とも呼びます。

基本的には大名同士が和睦や同盟を締結をする際に取り交わすものですが、家臣に対して発給する場合もありました。
今回のように浮気の件で起請文を書く例はなかなかありませんが(^^;)

ここで、実際の起請文がどのようなものかご覧いただきましょう。

天正十年十月二十四日徳川家康発給起請文に釈文を入れてみた

天正十年付十月二十四日徳川家康発給起請文

これは天正10年(1582)10月24日。
徳川家康と北条氏政が停戦に合意し、和睦をしたときに家康が発給した起請文です。

基本的には右側に誓約内容(前書き)を明記し、次に
「右の条々を背くと〇〇大明神・富士山・〇〇大菩薩等からの罰を蒙るものなり。(神文・罰文ってくだんの如し。」
とするのがお決まりのパターンです。

上の書状をよくご覧ください。
裏に何か書かれているのがおわかりでしょうか。

これは「宝印ほういんを翻す」といいまして、神社からもらった護符の裏に起請文を書くのが当時の習わしでした。
つまり、神々に誓うのです。

(画像挿入予定地)

今回の晴信(信玄)の文書の結びには

内々、宝印(?)にて申すべきに候へども、きのえ待ち人多く候間、白紙にて明日重ねてなりとも申すべく候。

の一文があります。
つまり、本来ならば宝印を翻して誓約すべきところを、今日は甲子きのえね待ちで人々が神社にごったがえしていて護符を取りに行けず、やむを得ず真っ白な紙に起請文を書いた。
しかし、明日重ねてそなたに誓うので、どうか信じてもらいたい。
という意味です。

起請文にも厳格なスタイルや儀礼があり、血判する際にも独自のルールがあるのですが、詳しくは私が過去に書いた記事をご参照ください。

関連記事:戦国時代の起請文とは 意味や定番の書き方は

らいそくちゃん
らいそくちゃん

少し意地悪な目で見れば、晴信の他の起請文では、甲斐武田家代々の家宝である「御旗盾無(みはたたてなし)」にも誓うことが多いのですが、今回の文書にはそれがありませんね。

春日源助とは春日虎綱(香坂弾正)のことなのか?

 ところで、春日源助とは何者なのでしょうか。
やはり春日虎綱のことなのでしょうか。
春日虎綱は仮名けみょう(通称名)を「源五郎」といい、彼を源助としている文書は現在のところひとつも見つかっていません。

では、晴信が源五郎のことを源助と勝手に呼んでいたのでしょうか。
そればかりは調査のしようがありませんが、文書を無視して勝手な憶測を飛躍させるのは間違いのもととなりますので、現在の段階では”そうではない”と見た方がよいでしょう。

それよりも、源助と春日虎綱は別人と見た方が自然なのではないでしょうか。

では、春日源助と春日虎綱は縁者のつながりがあったのかといいますと、これも文書からは確認ができません。

実はこの文書は、ある学者先生の見解によると「春日源助」とある部分。
この「春日」が書き足した痕跡があるというのです。

武田信玄の恥ずかしい起請文(疑惑の文字)

年次不明(1546?)7月5日付武田信玄起請文(一部)

私などには本当に書き足したのか到底わかりかねますが、恐らく墨汁の成分を科学的に精査した結果と、筆跡鑑定による結果の両面から見て、これは別人が書き足したものだとの結論が出たのだと思います。

まとめ

 この当時の春日虎綱は、晴信の奧近習(側近中の側近)として仕えていたと考えられていて、晴信とそのような関係だったとする見方もできなくはありません。

しかしながら、春日虎綱と晴信との男色関係を示す一次史料(その当時、その場所で、当事者が書いた文書)は、現在発見されている中ではこの古文書のみです。

従って、それが否定されたとなれば、この男色関係説は、土台が足元から揺らいでいると見るべきなのかもしれませんね。

もしかすると、江戸時代に『甲陽軍鑑』がベストセラーになったことで春日虎綱人気が湧き起こり、この文書の所有者が無理に書き足したのかもしれません。
夢のない話で申し訳ありませんが、江戸時代にはよくあることなんですよ(^-^;

この文書の翌年、晴信は甲州法度之次第こうしゅうはっとのしだいを制定し武田家中の結束を強めました。
外交面では今川・北条両家との親睦を深め、信州への侵略をさらに強めることになります。

らいそくちゃん
らいそくちゃん

ご覧いただきありがとうございました!
私の考えが正しいとは限りません。
本物か偽書か・・・。
その判断は我々一人ひとり持っていて良いと思います。

らいそくちゃん
らいそくちゃん

事実を検証するのも面白いですが、武将一人一人に勝手にキャラをつけて楽しむのもまた楽しいものです。
私も戦国史に興味を持つきっかけはゲームでしたので(笑)

参考文献:
山本博文,堀新,曽根勇二(2013)『戦国大名の古文書 東日本編』柏書房
池上裕子,池享,小和田哲男,黒川直則,小林清治,三木靖,峰岸純夫『クロニック戦国全史』(1995)講談社
丸山和洋(2013)『戦国時代の外交』講談社選書メチエ
著者不明(1707)『甲陽軍鑑弁疑. 巻之上,中,下』
中田祝男(1984)『新選古語辞典』小学館
鈴木一雄,外山映次,伊藤博,小池清治(2007)『全訳読解古語辞典 第三版』三省堂
児玉幸多(1970)『くずし字解読辞典普及版』東京堂出版
熊野本宮大社ホームページ
など

タイトルとURLをコピーしました