らいそくちゃん

5.歴史系おもしろまとめ

伊勢の名門北畠氏の光と影 ~なぜ国司は滅んだのか~②

伊勢の名門北畠氏シリーズ第2弾です。 混乱する南北朝期に流星の如く現れた北畠氏は、どのようにして栄え、そして滅んだのか。 その謎は未だ多くが謎に包まれています。 第2回目となる今回は、「神領および山田三方衆との関係」と、「大和国における北畠氏の行動」、そして「北畠氏は応仁・文明の乱をどのように切り抜けたのか」についてです。
5.歴史系おもしろまとめ

伊勢の名門北畠氏の光と影 ~なぜ国司は滅んだのか~①

混乱する南北朝期に流星の如く現れた北畠氏は、どのようにして栄え、そして滅んだのか。その謎は未だ多くが謎に包まれています。そんな戦国北畠氏を、今回の投稿から3回にかけて考察します。第1回目となる今回は、「戦国北畠氏の大まかな歴史」と、「それに従属する領主・家臣団」、さらには「北畠氏と覇を競った伊勢の勢力」について触れます。
2.織田信長の年表ちょっと詳しめ

織田信長の年表ちょっと詳しめ 三好義継の最期

織田信長の年表16回目です。天正元年(1573)10月~12月までのおもに織田家の行動を年表にしています。この間の主な行動は、伊勢長島攻めをはじめ、山城静原山城陥落・毛利・伊達両家との外交・三好義継自刃・松永父子降伏・旧幕臣関係者の所領安堵などです。
1.古文書

本状と副状の違いを後奈良天皇奉書から比較してみよう!

今回は後奈良天皇女房奉書の副状を読み、本状との違いを探りましょう。加えて島津貴久の修理大夫任官の時代背景、摂関家近衛氏との繋がりについてもご紹介します。
天皇・朝廷が出した古文書

初級・戦国時代の女房奉書を読んでみよう!

女房奉書は究極にくずされた仮名書きが難読と有名です。今回はその女房奉書を題材に、島津貴久の修理大夫任官について読んでみましょう。他にも島津一族の内乱と朝廷との繋がりについても触れています。
1.古文書

戦国時代の書簡を出す際のルールと専門用語を解説します

書簡を書く際に守らねばならない礼儀作法を書札礼(しょさつれい)といいます。今回は書札礼の決まり事とその意味、古文書の専門用語についてわかりやすく解説いたします。当サイトは戦国時代の面白さを古文書から伝えるものです。
2.織田信長の年表ちょっと詳しめ

織田信長の年表ちょっと詳しめ 元亀3年の大和動乱

誕生~叔父信光死去まで(1534~1555)叔父信光死去~桶狭間の戦い直前まで(1555~1560)桶狭間の戦い~小牧山城移転直後まで(1560~1564)美濃攻略戦(1564~1567)覇王上洛(1567~1569)血戦 姉川の戦い(1570 1.~1570 7.)信長包囲網の完成(1570 7.~12.)比叡山焼き討ち(1571 1.~9.)義昭と信長による幕府・禁裏の経済改革(1571 9下旬~1571.12)元亀3年の大和動乱(1572 1.~1572 6.) 当該記事織田信重(信忠)の初陣(1572 7.~1572 9.)武田信玄 ついに西上作戦を開始する(1572 9.~1572 ...
2.織田信長の年表ちょっと詳しめ

織田信長の年表ちょっと詳しめ 義昭と信長による幕府・禁裏の経済改革

誕生~叔父信光死去まで(1534~1555)叔父信光死去~桶狭間の戦い直前まで(1555~1560)桶狭間の戦い~小牧山城移転直後まで(1560~1564) 美濃攻略戦(1564~1567)覇王上洛(1567~1569)血戦 姉川の戦い(1570 1.~1570 7.)信長包囲網の完成(1570 7.~12.)比叡山焼き討ち(1571 1.~9.)義昭と信長による幕府・禁裏の経済改革(1571 9下旬~1571.12) 当該記事元亀3年の大和動乱(1572 1.~1572.6)織田信重(信忠)の初陣(1572 7.~1572 9.)武田信玄 ついに西上作戦を開始する(1572 9.~1572 ...
織田信長が出した古文書

「戦国時代の印象外交と政治的な大言壮語」織田信長の書状から見てみよう

戦国大名も組織の代表者です。現代と同じように、彼らも生き残りを賭けて外聞には非常に気を遣いました。時には虚勢を張り、一のことを百のように話を盛ることもあったでしょう。今回はそんな「政治的な大言壮語」を織田信長の書状から見ていきましょう。
1.古文書

【古文書解読初級】 翻刻を読んでみよう④(伊達輝宗編)

翻刻を読んでみようの伊達輝宗編です。翻刻とはくずし字で記された当時の史料を、語順などをそのままにして活字化したものを指します。くずし字は一切ありませんので、お気軽にご覧ください。