こんばんはー。
今回の記事は「信長が病の家臣を気遣い、わざわざ宣教師の医者を呼んだ時の書状」の解読です。
信長が秀吉の妻であるおねを気遣い、書状を送り遣わしたエピソードはあまりにも有名です。
有名すぎる書状の解読などしても面白くないので、あまり知られていないエピソードを書いてみました。
今回はどのような面白いことが記されているでしょうか。
古文書関連の記事
古文書解読の基本的な事 よく出る単語編 五十音順
古文書解読の基本的な事 返読文字によくある傾向を実際の古文書を例に説明
戦国時代の外交文書のルールとしきたり ポイントは礼儀の厚薄にあり
信長が近江に滞在中の宣教師の医師に宛てた書状(元亀三年正月晦日付け織田信長朱印状)
原文
釈文
其方ニ候外教
くすしを早々
申付、可被越候、友閑ニ
腫物出候間、可見
ためニ候、不可有油
断候、恐々謹言
正月晦日 信長(朱印)
あし浦
観音寺
原文に釈文を記してみた
現代語訳
宣教師の薬師に急ぎ来てもらい、松井友閑の腫物を診てほしい。
1月30日 信長(朱印)
松井友閑(ゆうかん)とは何者か
茶の湯に精通し、外交手腕に長けた。
村井貞勝、武井夕庵と並んで、信長の吏僚として活躍した人物。
松井友閑とは足利将軍家家臣の松井氏の一族のようだ。
私も今まで「信長公記 首巻」に登場する”友閑”のことだと思っていたが、どうも現在では別人だとする説が有力らしい。
永禄11年(1568)信長上洛の頃から織田家に仕えはじめ、畿内の政務、名物奉行、茶会の幹事、さらに信長の右筆に加えて副状も発給するなど、信長の側近としての活躍も見られる。
この腫物事件の後、天正3年(1575)からは堺の代官も務めた。
書札礼について
少し専門的な説明をすると、この書札礼(しょさつれい)には相手に対しての敬意が見て取れる。
(※書札礼とは書簡を出すときに守るべき礼法のこと)
もう一度書状をご覧いただきたい。
書き留め文言(かきとめもんごん)にあたる「恐々謹言(きょうきょうきんげん)」。
これは対等な立場の相手に対して用いられる書き方だ。
今回の書札礼はこれにあたる。
こちらが目上の立場に宛てる書札礼。
信長ならば、天皇や将軍が目上になるだろう。
こちらが目下の立場に宛てる書札礼。
本来ならばこれを用いるのが普通だ。
宛所の芦浦観音寺は寺院。
宣教師たちは信長よりも低い身分の人物なので、これはかなり気を使った書札礼になるだろう。
信長としては非常に気を使った、どうしても彼らに来てほしいという焦りが見えなくもない。
(そのかわり脇付は記されていない)
関連記事:戦国時代の外交文書のルールとしきたり ポイントは礼儀の厚薄にあり
信長が家臣を気遣った数少ない逸話
これは元亀3年(1572)1月30日。
腫物を患っていた松井友閑のために、信長が近江芦浦観音寺に滞在中の耶蘇会(やそかい)宣教師の医師を招致するよう指示を下した書状だ。
宛所の観音寺というのは、佐々木六角氏が居城としていた近江観音寺城のことではない。
これは現在の滋賀県草津市芦浦にある天台宗の寺院であり、聖徳太子が開基、秦河勝(はたのかわかつ)の創建という伝説がある。
「外教くすし」とはキリスト教の医師という意味。
友閑の生没年は不明なのだが、恐らく信長よりはるかに年上の家臣だろう。
信長が友閑を気遣った様子が見て取れる面白いエピソードがある。
再三にわたって芦浦観音に使いを送っていたが、2月8日になっても一向に宣教師も医師も岐阜城に来なかった。
それどころか返答もなかった。
苛立った信長は武井夕庵(信長の家臣)を叱責。
さらに、早急なる招致のため、夫丸(ぶまる=人夫、人足)・馬の手配は佐久間信栄(佐久間信盛の子)に命じ、速やかに招致に応ずることを促す書状を出した。(観音寺文書)
この時代で返事が来ないということは、愚弄されたと取られてもおかしくはないことだ。
信長の苛立ちを容易に想像できてしまう。
友閑は茶の湯にも精通していることから、信長が茶の師匠として個人的にも親しかったのだろう。
その後、宣教師の医師が信長の招致に応じたのかどうかは不明だ。
松井は病状が回復したと見え、3年後には堺奉行に就任。
少なくとも天正10年(1582)の本能寺の変までは存命していたようだ。