武士たちが名乗った官職風の名前一覧2 縫殿・内蔵・図書・内匠編

この記事は約11分で読めます。
武士たちが名乗った官職風の名前一覧1 蔵人・修理・中務編
らいそくちゃん
らいそくちゃん

こんばんは~。
今回は縫殿助(ぬいのすけ)内蔵助(くらのすけ)図書助(ずしょのすけ)内匠頭(たくみのかみ)など・・・時代劇風の変った名前を分類してまとめました。
前前回の記事で百官名と東百官について説明しましたが、今回はもっと具体的に、どのような官職があって百官名・東百官が出来上がったのか。
また、その官職はもともとどういった役割があったのか、それを名乗っていた人物は誰なのかをまとめました。

この記事はこんな方にオススメです。

  • 官職風の名前の一覧表が見たい
  • 百官名・東百官のパターンを知りたい
  • 縫殿・図書・内匠を名乗っていた人物を知りたい

百官名と東百官とは?

 端的に説明しますと、百官名(ひゃっかんな)とは朝廷から正式な任命を得ずに官職を自称して名乗る名前のことです。
代表的な例では大石内蔵助、その子の大石主税が百官名となります。

東百官(あずまひゃっかん)とは官職ではないけどちょっとそれに似せた、つまり全く存在しない官職風の名前を指します。
代表的な例では平賀源内、橋本左内などがそれにあたります。

百官名と東百官の意味や成り立ちについては、前前回の記事でもう少し詳しく書いていますので、そちらをご参照ください。

平安時代に制定された官職表

 次の図は平安時代中期に編纂された延喜えんぎ式制の官職表です。
この中からも百官名の元となった名前が多く発見できます。
(特に組織の下の方)

官職表(中央官制1)

官制表(延喜式制の中央官制a)

※関白・蔵人所・(鎮守府)将軍などは令外官となりますので、厳密にいうと延喜年間に全て定められたものではありません。
令外官の説明はややこしくなるので省かせていただきます(^-^;

官職表(中央官制2)

官制表(延喜式制の中央官制b)

織田信長松永久秀は「弾正忠(だんじょうちゅう)」を名乗っていたことで有名です。
(上記の図の左側)
両者は正式に朝廷から任官されているため、百官名ではありません。
一方、武田信玄の臣下として活躍した真田幸隆(幸綱)も弾正忠を名乗っていますが、朝廷から正式に任官された形跡はありませんので、こちらは百官名となるでしょう。

続いて地方官制をご覧いただきましょう。

官職表(地方官制)

官制表(延喜式制の地方官制)

戦国時代初期から中期にかけて、激しく日本を盛り上げた管領細川家
その細川家は代々右京大夫(うきょうのだいぶ)を任官されていました。
(上記の図では左から2番目)

戦国時代だけでも細川勝元政元高国澄元晴元昭元と皆さん右京大夫を任官されています。
右京大夫は唐名で「京兆尹(けいちょういん)」というため、管領細川家は「細川京兆家ほそかわけいちょうけ」と呼ばれていました。

関連記事:戦国の幕開け 名門細川家のややこしい権力争いを和歌の面から見る(1)

縫殿・内蔵系の百官名と東百官

 それでは、先の表を参考に、武士たちが名乗った例が多い百官名を見てみましょう。
私の思い出せる範囲ですが、その百官名を名乗った武将も載せておきます。

もしかすると、一部に朝廷から正式に任命された、百官名ではない人物が入ってしまっているかもしれません。
その場合は私の勉強不足ですので、申し訳ありませんが参考程度にご覧ください。(ご指摘いただけると助かります)

官職表(中央官制1)c

縫殿の意味

 縫殿(ぬいどの)寮の元々の仕事は、その名からも察しがつくように、宮中で用いられる衣服の製造と後宮女官の人事を司る官職でした。
どちらかというと政治的な実務よりも、家政的な性格が強い官職です。

しかし、時代の変化とともにその職務の大部分が内蔵寮.くらりょうに奪われる形となり、戦国時代にはほぼ実体のない有名無実な官職となってしまいました。

主な官職は
縫殿頭(ぬいのかみ)・・・従五位下くらい
縫殿助(ぬいのすけ)・・・従六位上くらい
縫殿允(ぬいのじょう)・・・従七位上くらい
縫殿大属(ぬいのだいぞく(たいさかん))・・・従八位下くらい
など

本来は「ぬいどの」と呼ぶはずなのですが、人の名で呼ぶときは言いにくかったのか、いつしか「ぬいのかみ」「ぬいのすけ」と省いて呼ばれるようになりました。

縫殿の百官名を名乗った人物

 「縫殿」を名乗った主な人物は

坂田縫殿助(さかたぬいのすけ)
織田信孝四家老の一人として活躍した人物。

小野木縫殿助(おのぎぬいのすけ)
丹波国福岡城主の小野木吉澄のこと。
豊臣秀吉家臣の小野木重勝の縁者かどうかは不明。
小野木重勝(重次)も縫殿助を名乗っていましたが、こちらは正式に任官されていました。

小原縫殿助(おばらぬいのすけ)
伊達政宗の弟小次郎の傅役。

浅井縫殿助(あざいぬいのすけ)
戦国大名浅井長政の家臣。
「浅井三代記」に登場しているものの、詳細は不明。

宮原縫殿助(みやはらぬいのすけ)
八代十三人衆の一人。詳細は不明。

東縫殿助
八代十三人衆の一人。詳細は不明。

後藤縫殿助(ごとうぬいのすけ)
江戸時代に呉服師として活躍した後藤益勝のこと。
益勝以降は代々縫殿助を襲名しました。

縫殿系の東百官

 縫殿系の東百官(あずまひゃっかん)は
鵜殿(うどの)、縫殿右衛門(ぬいえもん)
あたりでしょうか。

佐野縫殿右衛門尉(さのぬいえもんのじょう)
この人物は甲斐国の国人領主穴山信友・信君の家臣です。

この当時の武士の名前では、
「佐野(名字) 縫殿頭/助/允(官職) 〇〇(本名・諱)」
とくるのが普通なのですが、この人物の場合は

(名字)→(官職・・・?)→(通称名)となっていて意味不明です。
織田信長で例えるなら「織田”弾正風”三郎」
みたいなものです。

恐らくこれは「縫殿右衛門尉」自体が東百官なのでしょう。
江戸時代に入るとこのような摩訶不思議な名前の人物がよく現れます。

内蔵の意味

 内蔵寮はもともと、天皇の財産・宝物の管理をしていた官職で、内蔵(くら)と読みます。
おもに金・銀・絹などの高級資源の出納管理をする官職でした。

時代とともに職務が増え、貿易品の管理・調達。
さらに、官営工房として装飾品の製造も担いました。

また、先に述べた縫殿ぬいどの寮や、内匠たくみ寮、右弁官局の大蔵省などの職務とかぶることも多くなり、その結果、縫殿寮などいくつかの官職は有名無実と化しました。

ちなみに右弁官局の大蔵省も財政を司る官職ですが、こちらは租・庸・調 ・金銭・金・銀などの出納管理をする役職でした。
時代が進むにつれ、内蔵寮の方が重んじられ、しだいに大蔵省も有名無実な官職となりました。

主な官職は
内蔵頭(くらのかみ)・・・従五位下~上くらい
内蔵助(くらのすけ)・・・従六位上~正六位下くらい
内蔵大允(くらのだいじょう)・・・正七位下くらい
内蔵少允(くらのしょうじょう)・・・従七位下くらい
など。

内蔵の百官名を名乗った人物

 「内蔵」を名乗った主な人物は

遠藤内蔵頭(えんどうくらのかみ)
奥州二階堂家家臣で、須賀川城に立て籠もり伊達政宗と戦った人物。

佐々内蔵助(さっさくらのすけ)
織田信長家臣の佐々成政のこと。

斎藤内蔵助(さいとうくらのすけ)
明智光秀家臣の斎藤利三のこと。

久武内蔵助(ひさたけくらのすけ)
土佐の戦国大名長宗我部家臣久武親直のこと。

久武内蔵助(内蔵介)(ひさたけくらのすけ)
土佐の戦国大名長宗我部家臣久武親信のこと。
親直は彼の弟にあたります。

萱場内蔵助(かやばくらのすけ)
伊達成実の家臣萱場時政のこと。
「亘理世臣家譜略記」によると、元織田家の家臣とあるようですが詳細は不明です。

常盤内蔵助(ときわくらのすけ)
伊達成実の家臣常盤吉定のこと。

大石内蔵助(おおいしくらのすけ)
播磨国赤穂藩の筆頭家老。
赤穂浪士を率いて主君の敵討ちを果たしました。
忠臣蔵の主人公として有名です。

伊庭野内蔵丞(いばのくらのじょう)
伊達成実の家臣伊庭野広義のこと。
うなじに鉄砲を受けて瀕死の重傷を負うが、生涯その弾を取らず、これをひねって酒の楽しみとしたという伝説があります。

須田内蔵丞(すだくらのじょう)
奥州二階堂家家臣で、須賀川城に立て籠もり伊達政宗と戦った人物。

遊佐内蔵(ゆさくら)
遊佐佐藤衛門品高(?)
「政宗記」によると奥州畠山義継の家臣だったが、伊達実元の家臣となり、そのまま成実にも仕えたとあります。

(公家の山科言継・言経などの山科家は代々内蔵頭(くらのかみ)を世襲していますが、こちらは正式に任官されたものです)

内蔵系の東百官

 内蔵系の東百官は大内蔵(おおくら)あたりでしょうか。

図書・内匠系の百官名と東百官

官職表(中央官制1)d

図書の意味

 図書寮はその名の通り書物の蒐集しゅうしゅうや写本、管理を司る官職で、図書(ずしょ)といいました。
また、当時はまだ高級品だった料紙・筆・墨の製造も行っていました。
国立図書館のようなイメージですが、当然一般人は入れなかったでしょう。

主な官職は
図書頭(ずしょのかみ)・・・従五位上くらい
図書助(ずしょのすけ)・・・従六位下くらい
図書大允(ずしょのだいじょう)・・・正七位下くらい
図書少允(ずしょしょうじょう)・・・従七位下くらい
など。

図書の百官名を名乗った人物

 「図書」を名乗った主な人物は

伊藤図書頭(いとうずしょのかみ)
加賀前田藩士の伊藤盛正のこと。

島津図書頭(しまづずしょのかみ)
戦国大名島津義久の家臣島津忠長のこと。

松本図書助(まつもとずしょのすけ)
奥州の戦国大名蘆名家の宿老松本氏輔(うじすけ)・行輔(ゆきすけ)のこと。

黒田図書助(くろだずしょのすけ)
黒田孝高の異母弟として黒田家を支えた黒田直之のこと。
黒田二十四騎、黒田八虎の一人。

加藤図書助(かとうずしょのすけ)
織田信長に仕え、尾張国熱田社を領有した加藤順光・順盛父子のこと。
順盛の子の弥三郎は信長の側近として活躍しましたが、三方ヶ原の合戦で討死。
弥三郎が図書助を名乗っていたかは不明です。

堀田図書(ほったずしょ)
豊臣家家臣の堀田盛重のこと。
古文書にはこのような記され方もされているので面白いです。

豊臣秀吉による小田原攻めの陣立て 堀田図書の記述

「豊臣秀吉による小田原攻めの陣立て 堀田図書の記述」
※リンク先は国立国会図書館デジタルコレクション(外部サイト)です。

湯本図書(ゆもとずしょ)
江戸時代の真田藩士の湯本幸政のこと。

島津図書(しまづずしょ)
幕末の薩摩藩主島津久光の子で島津久治のこと。

図書系の東百官

 図書系の東百官は司書(ししょ)、文庫(ぶんこ)、文内(ぶんない)あたりでしょうか。

内匠の意味

 内匠寮もその名の通りモノを作る職人集団の元締めのようなポストで、内匠(たくみ)といいました。
平たくいうと天皇の調度品や神事・儀式で使用する官営工房のような感じです。
内匠寮は朝廷の財政が厳しくなった戦国時代以降も残り続けました。

唐名では少府監(しょうふげん)といいます。

主な官職は
内匠頭(たくみのかみ)・・・従五位下くらい
内匠助(たくみのすけ)・・・正六位下くらい
内匠大允(たくみのだいじょう)・・・正七位下くらい
内匠少允(たくみしょうじょう)・・・従七位上くらい
など。

内匠の百官名を名乗った人物

 「内匠」を名乗った主な人物は

小西内匠頭(こにしたくみのかみ)
豊臣秀吉の家臣で大出世を果たした小西行長のこと。
摂津守の受領名の方が有名です。

武良内匠頭(むらたくみのかみ)
戦国大名尼子家の宿老亀井秀綱の家臣武良武良(たけよし)のこと。
漫画家の巨匠水木しげる氏の先祖が、この武良氏であるとする説があります。
(水木しげる氏の本名が武良しげるらしいです)

遠山内匠助(とおやまたくみのすけ)
美濃岩村城主遠山景任(かげとう)のこと。
信長の叔母を娶りますが、世継ぎはできませんでした。
彼の死後、岩村城一帯は大変なことになりました。

曽根内匠助(そねたくみのすけ)
武田信玄・徳川家康・蒲生氏郷の家臣。
武田二十四将の一人で名は曽根昌世(まさただ)。

松原内匠(まつばらたくみ)
尾張国亘利城主として土岐、斎藤、織田、豊臣と巧みに世を渡り歩いた人物。

(忠臣蔵で有名な浅野内匠頭長矩は、朝廷から正式に任官されたものです)

まとめ

 今回は縫殿(ぬいどの)内蔵(くら)図書(ずしょ)内匠(たくみ)系の百官名およびそれに似た東百官について書きました。

冒頭でも述べましたが
「この武将は実は朝廷から正式に任命されていて、百官名ではなかった」
ということもあるかもしれませんので、あくまで参考程度に留めて頂けると幸いです。

同じ中務省の管轄でも、陰陽(おんみょう)系の百官名を名乗った人物を見たことがないのが面白いですね。
神祇官系の百官名も見たことがないです。
なんとなくですが、そこに当時の日本人らしさを感じる気がいたします(^-^;

官職名では「縫殿(ぬいどの)」なのに、人名で呼ぶときは「縫殿頭(ぬいのかみ)」、「縫殿助(ぬいのすけ)」というのも面白いですね。

さて、次回は式部(しきぶ)系・大学(だいがく)系・治部(じぶ)系を予定しております。
石田三成さんで名高い治部系ですね。
よろしければ次回もご覧ください^^

このシリーズ

  1. 原田甲斐・大石内蔵助・平賀源内…この変わった名前は何ですか?
  2. 武士たちが名乗った官職風の名前一覧1 蔵人・修理・中務編
  3. 武士たちが名乗った官職風の名前一覧2 縫殿・内蔵・図書・内匠編
  4. 武士たちが名乗った官職風の名前一覧3 式部・大学・治部編
  5. 武士たちが名乗った官職風の名前一覧4 玄蕃・民部・主計・主税編

参考文献:
児玉幸多, 日本史年表・地図, 吉川弘文館, 1995
伊達成実,政宗記
甫喜山景雄,太田牛一,信長公記,甫喜山景雄,1881
谷口克広,織田信長家臣人名辞典 第2版,吉川弘文館,2010
東京帝国大学文学部史料編纂所,大日本古文書. 家わけ 三ノ一,東京帝国大学,1908
山科言継,言継卿記,国書刊行会,1915
島津男爵家編輯所,島津図書久治及先世ノ事歴,島津長丸,1922
加藤國光,尾張群書系図部集 上,続群書類従完成会,1997
太田藤四郎,塙保己一,群書系図部集 第3,続群書類従完成会,1985
など

タイトルとURLをコピーしました