こんばんは~。
式部(しきぶ)・大学(だいがく)・治部(じぶ)など・・・時代劇風の変った名前を分類してまとめました。
「原田甲斐・大石内蔵助・平賀源内…この変わった名前は何ですか?」の記事で百官名と東百官について説明しましたが、今回はもっと具体的に、どのような官職があって百官名・東百官が出来上がったのか。
また、その官職はもともとどういった役割があったのか、それを名乗っていた人物は誰なのかをまとめました。
- 官職風の名前の一覧表が見たい
- 百官名・東百官のパターンを知りたい
- 式部・大学・治部を名乗っていた人物を知りたい
百官名と東百官とは?
端的に説明しますと、百官名(ひゃっかんな)とは朝廷から正式な任命を得ずに官職を自称して名乗る名前のことです。
代表的な例では大石内蔵助、その子の大石主税が百官名となります。
東百官(あずまひゃっかん)とは官職ではないけどちょっとそれに似せた、つまり全く存在しない官職風の名前を指します。
代表的な例では平賀源内、橋本左内などがそれにあたります。
百官名と東百官の意味や成り立ちについては、「原田甲斐・大石内蔵助・平賀源内…この変わった名前は何ですか?」の記事でもう少し詳しく書いていますので、そちらをご参照ください。
平安時代に制定された官職表
次の図は平安時代中期に編纂された延喜(えんぎ)式制の官職表です。
この中からも百官名の元となった名前が多く発見できます。
(特に組織の下の方)
官制表(延喜式制の中央官制a)
※関白・蔵人所・(鎮守府)将軍などは令外官となりますので、厳密にいうと延喜年間に全て定められたものではありません。
令外官の説明はややこしくなるので省かせていただきます(^-^;
今回の記事で紹介する式部寮・大学寮・治部省は、全てこの図の左弁官局に属するものです。
治部省の治部少輔(じぶのしょうふ)は石田三成が名乗っていたことで有名です。
諱(いみな=本名)を避けるという日本の文化の元、「石田治部少輔殿」といった感じで呼ばれていました。
石田三成肖像(東京大学史料編纂所所蔵)
他にも東北出羽国で「夜叉九郎」と恐れられた戸沢盛安は治部大輔(じぶのたいふ)を、織田家家臣で桶狭間の戦いの前哨戦で討死を遂げた佐久間盛重は大学(だいがく)を名乗っています。
この3名のうち、石田三成は正式に朝廷から補任(ぶにん)されているため、百官名ではありません。
一方、戸沢盛安と佐久間盛重に関しては恐らく自称でしょうから、百官名にあたるでしょう。
戸沢家は代々治部大輔を名乗っていますが、官職の効力は一代限り。
当主が代わるごとに改めて任官される必要があります。
つまり、これは自称となり、百官名の域を出ないでしょう。
(なお、佐久間盛重という名前は信用のできる史料からの裏付けがないため、盛重の名は正確とは言い切れません)
官制表(延喜式制の中央官制b)
織田信長の覇業を支えた佐久間信盛は「右衛門尉」という名で有名ですが、それはこの表の「右衛門府(うえもんふ)」の中の役職となります。
右衛門府の中では右衛門督(うえもんのかみ)、右衛門佐(うえもんのすけ)、右衛門大尉(うえもんのだいじょう)、右衛門少尉(うえもんのしょうじょう)・・・と続きます。
もちろん信盛の場合も自称ですので、百官名ということになるでしょう。
我々が武士っぽい名前を想像するとき「〇〇左衛門」、「〇〇右衛門」が真っ先に浮かぶ人も多いと思いますが、これももともとは官職名からきているのです。
続いて地方官制をご覧いただきましょう。
官制表(延喜式制の地方官制)
戦国時代にはこの太宰府職をめぐって少弐氏と大内氏が官位争いをしたことで知られています。
(この図では中央にあるのが太宰府(だざいふ)職)
北九州を支配した少弐(しょうに)氏は、平家滅亡後から代々大宰少弐(だざいのしょうに)を任官されていました。
もともと太宰職は漢民族や朝鮮との対外交易を司った官職です。
しかし、戦国時代に入ると隣国の大内家の影響力が強大になり、大内義隆の代には西国一の勢力として君臨。
北九州の制圧にも野心を燃やしていました。
そこで義隆が目をつけたのが「太宰大弐(だざいだいに)」です。
大内家は莫大な費用を朝廷に献金し、工作活動をします。
その結果、大内家は少弐家よりも上位にあたる太宰大弐を正式に補任され、軍事力・経済力・官位官職全てで少弐氏を凌駕しました。
このように、官位・官職は全く意味を成さない形ばかりのものとは言い切れない部分があります。
大内義隆からしたら
「少弐よりも俺の方が偉いんだから、俺に逆らう下部組織のやつは名家だろうが滅ぼされても問題ないよなぁ?」
といった感じでしょうか(^^;
式部系の百官名
それでは、先の表を参考に、武士たちが名乗った例が多い百官名を見てみましょう。
私の調べた範囲ですが、その百官名を名乗った武将も載せておきます。
もしかすると、一部に朝廷から正式に任命された、百官名ではない人物が入ってしまっているかもしれません。
その場合は私の勉強不足ですので、申し訳ありませんが参考程度にご覧ください。
(ご指摘いただけると助かります)
式部の意味
式部(しきぶ)省のもともとの仕事は、おもに人事でした。
文官の役人を教育する機関である大学寮(次の章でご説明します)を統括するための官職で、内政実務を司る中務(なかつかさ)省に次いで重要なポストでした。
式部の長官職が式部卿(しきぶきょう)で、代々天皇の血縁者が任命されることが多かったそうです。
ですので、式部卿はどちらかというと名誉職のような側面があるのかもしれません。
実務は次官の式部大輔(しきぶのたいふ)以下が担いました。
なお、武官の役人の教育・育成は右弁官局の兵部省が担当しました。
主な官職は
式部卿(しきぶきょう)・・・正四位下くらい
式部大輔(しきぶのたいふ)・・・正五位下くらい
式部少輔(しきぶのしょうふ)・・・従五位下くらい
式部大丞(しきぶのだいじょう)・・・正六位下くらい
式部少丞(しきぶのしょうじょう)・・・従六位上くらい
など
式部の百官名を名乗った人物
「式部」を名乗った主な人物は
式部卿(しきぶきょう)
徳永式部卿法印(とくながしきぶきょうほういん)
戦国時代末期に柴田家、豊臣家、徳川家と乱世を渡り歩いた徳永寿昌(ながまさ)のこと。
大橋式部卿法印(おおはししきぶきょうほういん)
戦国時代末期に右筆として活躍した大橋重保(しげやす)のこと。
(戦国武将松浦鎮信、楠木正虎は正式に朝廷から補任されています)
式部大輔(しきぶのたいふ)
由良式部大輔(ゆらしきぶのたいふ)
関東の由良家初代当主、由良国繁のこと。
島津式部大輔(しまづしきぶのたいふ)
薩摩島津家の庶流、島津忠俊のこと。
子に喜入季久がいます。
喜入式部大輔(きいれしきぶのたいふ)
薩摩島津家の家臣で島津忠俊の子、喜入季久・久道のこと。
父を含め、少なくとも3代は式部大輔を襲名しています。
草野式部大輔(くさのしきぶのたいふ)
奥州相馬家の領主相馬顕胤の家臣。
飯野式部大輔(いいのしきぶのたいふ)
奥州岩城氏に属した国人領主。
伊達氏への外交の取次ぎをしていたことから、独自の外交チャンネルをもっていたのかもしれません。
大森式部大輔(おおもりしきぶのたいふ)
相模国の国人領主、大森氏は代々式部大輔を名乗っていました。
下国式部大輔(しもぐにしきぶのたいふ)
蝦夷国人の領主下国師季(もろすえ)・重季(しげすえ)父子のこと。
大井式部大輔(おおいしきぶのたいふ)
甲斐武田氏の家臣として活躍。
唐人式部大輔(かろうどしきぶのたいふ)
越中国の国人で神保・上杉両氏に仕えた唐人親広のこと。
三好式部大輔(かろうどしきぶのたいふ)
三好康長の嫡男、三好康俊のこと。
湯河式部大輔(ゆかわしきぶのたいふ)
紀州の国人領主、湯河氏の一族である湯川教春のこと。
どうやら湯河氏の分家で、代々式部大輔を襲名している家があるようです。
内空閑式部大輔(うちくがしきぶのたいふ)
肥後国の国人、内空閑親房のこと。
隈部式部大輔(くまべしきぶのたいふ)
肥後国の国人、隈部親家のこと。
隈部親永の父にあたります。
また、親永の子、親安も式部大輔を名乗っています。
(朝倉景鏡、榊原康政、石川康長は正式に朝廷から補任されています)
式部少輔(しきぶのしょうふ)
北畠式部少輔(きたばたけしきぶのしょうふ)
伊勢国司、北畠具教の三男、親成のこと。
式部大輔と記された文書もあります。
三好式部少輔(みよししきぶのしょうふ)
阿波細川家の家臣、三好長之のこと。
畠山式部少輔(はたけやましきぶのしょうふ)
不屈の流浪将軍足利義稙の寵臣、畠山順光のこと。
松井式部少輔(まついしきぶのしょうふ)
細川忠興家臣の松井興長(おきなが)・興長の養子となった寄之(よりゆき)のこと。
真下式部少輔(ましたしきぶのしょうふ)
室町幕府13代将軍足利義輝の幕府奉公衆としてその名が見えますが、諱(本名)も含めて不明な点が多いです。「言継卿記」
尼子式部少輔(あまごしきぶのしょうふ)
出雲の戦国大名尼子氏一族の尼子誠久(さねひさ)のこと。
加藤式部少輔(かとうしきぶのしょうふ)
加藤嘉明の嫡男、加藤明成のこと。
会津藩40万石の2代目ですが、2代目で改易されました。
本山式部少輔(もとやましきぶのしょうふ)
土佐国の国人領主、本山茂辰のこと。
茂木式部少輔(もてぎしきぶのしょうふ)
関東小田氏の庶流にあたる茂木治泰のこと。
一部式部少輔(いちぶしきぶのしょうふ)
出羽の戦国大名安東氏の家臣、一部勝景のこと。
玉米式部少輔(とうまいしきぶのしょうふ)
出羽の国人領主、玉米儀次(よしつぐ)のこと。
内空閑式部少輔(うちくがしきぶのしょうふ)
肥後の国人、鎮真(しげざね)のこと。
唐から来た僧、鑑真(がんじん)とは別人です。
市川式部少輔(いちかわしきぶのしょうふ)
安芸国の吉川経世の子、市川経好・元好父子のこと。
毛利家の家臣として活躍しました。
中村式部少輔(なかむらしきぶのしょうふ)
尾張出身の豊臣秀吉家臣、中村氏種(うじたね)のこと。
横山式部少輔(よこやましきぶのしょうふ)
相模桝形城を根城とした横山弘成のこと。
三増峠の戦いでは北条氏康方として武田信玄と戦ったと伝わります。
武光式部少輔(たけみつしきぶのしょうふ)
豊臣家家臣の武光忠棟(ただむね)のこと。
文書によっては竹光伊豆守などと記されている場合もあります。
大河内式部少輔(おかわちしきぶのしょうふ)
戦国時代初期の伊勢国国人、大河内親泰のこと。
北畠家などと争いました。
横田式部少輔(よこたしきぶのしょうふ)
会津の蘆名家、越後の上杉家に仕えた横田旨俊(むねとし)のこと。
片倉式部少輔(かたくらしきぶのしょうふ)
戦国時代末期に奥州米沢八幡宮の神職を務めた片倉景重(藤左衛門)のこと。
伊達政宗の腹心片倉景綱の母は、この人物と再婚しました。
安藤式部少輔(あんどうしきぶのしょうふ)
戦国時代末期から江戸時代初期にかけて徳川家に仕えた安藤重信のこと。
左沢式部少輔(あてらざわしきぶのしょうふ)
大江氏の流れをくむ出羽国の国人領主。
8代目の氏政と12代目の政勝(正勝)が式部少輔を名乗っていました。
玉虫式部少輔(たまむししきぶのしょうふ)
戦国時代に長尾為景、晴景、謙信、武田信玄に仕えた玉虫貞茂(さだもち)のこと。
知久式部少輔(たまむししきぶのしょうふ)
信濃国の知久平を治めた国人領主、知久頼氏のこと。
山田式部少輔(やまだしきぶのしょうふ)
戦国時代の薩摩島津家家臣、山田有親のこと。
山田有信の祖父にあたります。
永井式部少輔(ながいしきぶのしょうふ)
江戸時代の旗本、永井直貞・直重兄弟のこと。
丹羽式部少輔(にわしきぶのしょうふ)
江戸時代初期の美濃国の初代岩村藩主、丹羽氏信のこと。
丹羽長秀の子孫ではなく、同じ尾張出身の丹羽氏勝が祖父にあたります。
関式部少輔(せきしきぶのしょうふ)
江戸時代前期から中期にかけて美作国宮川初代藩主となった関長政のこと。
福原式部少輔(ふくはらしきぶのしょうふ)
安芸毛利氏の一族で、広俊や元俊などの福原一族が名乗っていました。
ちなみに戦国時代の福原家当主は
福原広俊(8代目)→福原貞俊(9)→福原広俊 (10)→福原貞俊(11)→福原元俊(12)→福原広俊 (13)→福原元俊 (14)→福原広俊 (15)…
これはもうわけわかんねぇな?
(一色藤長の家系、佐竹義寘(よしおき)の家系、浪岡具運、中村一氏、堀直之、九鬼隆季、水野忠光、長谷川守知、寺沢忠晴は正式に朝廷から補任されています)
式部丞(しきぶのじょう)
清水式部丞(しみずしきぶのじょう)
戦国時代の若狭武田氏の家臣。
元亀年間を中心に、京都で公家の山科言継らと交流しました。
正式に任官されている可能性が高いですが、一応こちらに載せておきます。
津村式部丞(つむらしきぶのじょう)
紀州の国人、湯河家の家臣。
式部大夫/太夫(しきぶのたゆう/しきぶのだゆう)
平尾鳥式部太夫(ひらおどりしきぶのだゆう)
出羽国河辺郡の国人領主のこと。
木下式部大夫(ひらおどりしきぶのたゆう)
木下家定の嫡男、勝俊のこと。
松尾芭蕉に影響を与えた歌人としても有名です。
式部(しきぶ)
水谷式部(みずがいしきぶ)
奥州相馬家の老臣、水谷胤重のこと。
神谷(横山)式部(かみやしきぶ)
加賀前田藩の家臣、神谷(横山)長治のこと。
(丹後国の一色家も式部系(式部大輔・式部少輔・式部太夫)を名乗っていますが、ややこしくて、知識も足りないため省略させていただきました。)
大学系の百官名と東百官
大学の意味
大学(だいがく)寮はもともと式部省の下部として、官僚を養成・育成する機関でした。
特に古代日本では儒教が重要視されたため、儒学を中心に、紀伝道(漢文や文章の学習)・明法道(法律の学習)・算道(算術の学習)を教えていました。
上記の図の「〇〇博士」というのが、教鞭をとっていた教授というわけです。
古代日本の大学寮では、頻繁に試験が行われ、結果次第では落第・退学もあったそうです。
当時は知識階級が少なく、漢文を学べる機関が大学寮くらいしかなかったため、大学寮は権威ある機関でした。
しかしながら、平安時代も中期に入ると、藤原氏を中心に自前で独自の教育機関を運営するようになります。
彼ら有力貴族が運営した教育機関のことを「大学別曹」というのですが、国が運営する大学寮の下部組織などではなく、完全に独立した機関でした。
さらに時代が進むと、大学寮の教授や学生の出自によって派閥・学閥が形成されるようになり、それが大人になってからの立身出世に大きく影響します。
これは完全に空想ですが、もしかするとこのようなやり取りがあったのかもしれません。
学生A「やっべ!明日大学寮の試験だわ」
学生B「俺なんて全然勉強してねえや」
学生A「まじ?」
学生B「まぁでも、俺の一族がそこのお偉いさんなんで、何とかなるっしょ!」
学生A「いいな~」
学生B「どう?おまえもうちの学閥に入る?」
いつの世も変わりませんね(^^;
こうして戦国時代に入った頃には、大学寮の存在自体が陳腐化し、有名無実な官職となってしまいました。
主な官職は
大学別当(だいがくのべっとう)・・・大学寮のトップ・総裁
大学頭(だいがくのかみ)・・・従五位上くらい
大学助(だいがくのすけ)・・・正六位下くらい
大学大允(だいがくのだいじょう)・・・正七位下くらい
など
それに加え明経道などの現場で教鞭をとる立場の官職は
大学博士(だいがくはかせ/はくし)(大博士)・・・正六位下くらい
助教(じょきょう)・・・正七位下くらい
と続きます。
大学の百官名を名乗った人物
「大学」を名乗った主な人物は
大学頭(だいがくのかみ)
谷大学頭(たにだいがくのかみ)
江戸時代初期の丹波山家藩の二代藩主、谷衛政(もりまさ)のこと。
藤堂大学頭(とうどうだいがくのかみ)
藤堂高虎の子、高次のこと。
大学助とも名乗っています。
伊勢国津藩二代目藩主として活躍しました。
花房大学頭(はなぶさだいがくのかみ)
戦国時代中期、備前浦上氏に仕えた花房正定のこと。
大学助(だいがくのすけ)
小山田大学助(おやまだだいがくのすけ)
甲斐の戦国大名武田氏の家臣。
仁科盛信に従い高遠城で織田軍と戦い討死しました。
大谷大学助(おおたにだいがくのすけ)
戦国時代末期の武将。
大谷吉継の子、吉治のこと。
2020年現在は大谷大学も実在し、ちょっとややこしいですね。
小笠原大学助(おがさわらだいがくのすけ)
播州の初代明石藩主、小笠原忠政のこと。
戦国を生きた小笠原秀政の子にあたります。
大学(だいがく)
小田辺大学(こたべだいがく)
奥州畠山義継・伊達政宗家臣の小田辺勝成のこと。
武勇に秀で、「乗込大学」と武名を轟かせました。
松本大学(まつもとだいがく)
会津蘆名家の家臣。
蘆名氏方の乱で氏方陣営として盛氏勢と戦った人物です。
同時代に松本氏輔(図書助)が生きていますが、勉強不足のため関係性はわかりません。
遠藤大学(えんどうだいがく)
江戸時代初期の仙台伊達藩の家臣。
後藤寿庵から治水技術を学び、千田左馬とともに寿安堰を完成させました。
また、別人の遠藤大学さんは、戦国時代末期に檜原館の戦いで騙し討ちに遭い死亡したようです。
佐久間大学(さくまだいがく)
尾張の戦国大名織田家の家臣。
桶狭間の合戦の前哨戦で丸根砦を守備し、衆寡敵せず討死しました。
盛重という諱(本名)で知られていますが、信憑性のある史料からはその名は確認できません。
本多大学(ほんだだいがく)
徳川家康の腹心として活躍した本多正信の三男、本多忠純のこと。
兄に正純がいます。
忠純の子、忠次も大学を名乗っています。
有馬大学(ありまだいがく)
有馬則頼の子で徳川秀忠の小姓役を務めた有馬豊長のこと。
大学に似た東百官
大学に似た東百官は
一学(いちがく)、司書(ししょ)、清記(せいき)、文庫(ぶんこ)、文内(ぶんない)
あたりでしょうか。
一学という東百官は、赤穂浪士の討ち入りの際、吉良上野介側として戦った清水一学が有名です。
「中書(ちゅうしょ)」という名も大学系の東百官に見えそうですが、こちらは中務(なかつかさ)という官職の唐名にあたるので、東百官ではありません。
治部系の百官名と東百官
治部の意味
治部(じぶ)省はもともと姓氏に関する戸籍の管理および訴訟、結婚、仏事を司る官職でした。
また、下部組織に音楽を司る雅楽寮、歴代天皇の墓を管理する諸陵寮、海外文明からの使節をもてなす玄蕃寮があったことから、それらを管轄する役職でした。
いかにも役人という感じの官職ですね。
※雅楽寮・玄蕃寮に関しては別の記事で述べます。
しかし、平安時代も中頃になると日本の戸籍制度は崩壊。
姓氏や訴訟関係は機能しなくなります。
戦国時代に入った頃には、ほとんど名ばかりの役職だったかと考えられます。
主な官職は
治部卿(じぶきょう)・・・正四位下くらい
治部大輔(じぶのたいふ)・・・正五位下くらい
治部少輔(じぶのしょうふ)・・・従五位下くらい
治部大丞(じぶのたいじょう)・・・正六位下くらい
治部少丞(じぶしょうじょう)・・・従六位上くらい
など。
「じぶのしょうふ」、「じぶのしょう」、「じぶのしょうゆう」・・・どれも正解ということです。
治部の百官名を名乗った人物
「治部」を名乗った主な人物は
治部卿法印(じぶきょうほういん)
桑山治部卿法印(くわやまじぶきょうほういん)
丹羽長秀、豊臣秀吉、徳川家康らに仕えた桑山重晴のこと。
彼は晩年、出家した際に「治部卿法印」と号しました。
日根野治部卿法印(ひねのじぶきょうほういん)
美濃の戦国大名、斎藤義龍に重用され、その子龍興にも尽くした日根野弘就のこと。
鎧兜の自作が趣味で「日根野頭形兜」を作り上げたことで有名です。
彼も晩年、出家した際に「治部卿法印」と号しました。
治部大輔(じぶのたいふ)
最上治部大輔(もがみじぶのたいふ)
戦国時代初期に活躍した羽州探題最上家7代目当主、最上満氏のこと。
赤井治部大輔(あかいじぶのたいふ)
丹波国の国人、赤井時家の弟にあたる長家のこと。
赤井直正の叔父にあたります。
戸沢治部大輔(とざわじぶのたいふ)
戦国時代末期、出羽国角館を本拠に勢力を拡大させた戸沢盛安のこと。
大将自らが単騎で敵陣に切り込み奮戦したことから、「夜叉九郎」の異名を轟かせました。
盛安の他にも多くの戸沢家当主が治部大輔を名乗っています。
しかし、名乗っていない当主も多いです。
穂井田治部大輔(ほいだじぶのたいふ)
安芸の戦国大名毛利元就の四男、穂井田元清のこと。
浅羽治部大輔(あさばじぶのたいふ)
遠江国の国人領主で今川義元、氏真、徳川家康に仕えた浅羽貞則のこと。
結城(白川)治部大輔(ゆうきじぶのたいふ)
戦国時代末期、奥州結城白川氏の結城義顕(ゆうきよしあき)のこと。
岡見治部大輔(おかみじぶのたいふ)
戦国時代末期、常陸国牛久城主として活躍した岡見治広のこと。
戸次治部太輔(べっきじぶのだいふ)
豊前の戦国大名大友家の家臣、戸次親宗のこと。
親戚に戸次鑑連(道雪)がいます。
大久保治部大輔(おおくぼじぶのたいふ)
大久保忠世の嫡男、忠隣(ただちか)のこと。
忠隣は治部少輔には正式に任官されていますが、治部大輔を任官されているのは確認できません。
小笠原治部大輔(おがさわらじぶのたいふ)
信濃国の名門、小笠原一族の小笠原貞政のこと。
甥に長棟がいます。
(今川義元の家系、斯波義統の家系、斎藤義龍に関しては朝廷から正式に補任されているため、百官名とはいえないでしょう)
治部少輔(じぶのしょうふ)
山名治部少輔(やまなじぶのしょうふ)
戦国時代初期に因幡国守護として活躍した山名豊時のこと。
毛利次郎の乱を鎮圧しますが、以後山名家は衰退の一途を辿ります。
山名宗全は祖父にあたります。
豊時以外にも豊重(豊時の子)・豊治(豊重の子)も治部少輔を名乗っています。
毛利治部少輔(もうりじぶのしょうふ)
大江氏を祖とする安芸毛利氏は、毛利煕元・豊元・弘元・興元・元就・隆元と代々治部少輔を襲名していますが、正式に任官されていたかは不明です。
また、元就四男で穂井田家へ養子入りした穂井田元清も、「毛利治部少輔」と記した文書が残されています。
吉川治部少輔(きっかわじぶのしょうふ)
安芸毛利氏と国境を接する吉川家も、国経・元経・興経・元春(興経養子)も治部少輔を襲名しています。
少なくとも吉川元長は正式に治部少輔を叙任されています。
小介川(小助川)治部少輔(こすけがわじぶのしょうふ)
出羽国大曲を根城とした小介川家保と光政のこと。
赤尾津姓を名乗ることもありました。
大和治部少輔(やまとじぶのしょうふ)
室町幕府13代将軍、義輝の幕府奉公衆として活躍した大和孝宗のこと。
竹内治部少輔(たけうちじぶのしょうふ)
足利将軍の幕府奉公衆として活躍した人物。
足利義輝・義昭に仕えました。
本郷治部少輔(ほんごうじぶのしょうふ)
足利義輝、義昭、織田信長、徳川家康に仕えた本郷信富(のぶとみ)のこと。
幕府奉公衆だったため、正式に叙任されている可能性もあります。
父の泰茂も治部少輔を名乗っていました。
北条治部少輔(ほうじょうじぶのしょうふ)
戦国時代末期、相模玉縄城主北条綱成の次男、北条氏秀のこと。
戸次治部少輔(べっきじぶのしょうふ)
豊後国大友家の家臣、戸次氏の一族の戸次親延(ちかのぶ)のこと。
17歳の時に足利義稙陣営として京都で戦ったという謎の人物。
穝所治部少輔(さいしょじぶのしょうふ)
備前国龍ノ口城主、穝所元常(元経)のこと。
宇喜多直家の妹を娶りますが、何者かにより暗殺されました。
小高治部少輔
常陸国の国人領主、小高義秀の家系は代々治部少輔を名乗っていました。
1591年に佐竹義宣に招かれ、近隣の領主たち32家とともに謀殺されました。(=南方三十三館謀殺事件)
(若狭武田氏の多くは正式に治部少輔を歴任しています。信在・信繁・信栄・信賢・国信など。また、石田三成も治部少輔を朝廷より正式に補任されていますので、百官名とはいえないでしょう。)
治部に似た東百官
治部系の東百官は治部左衛門(じぶざえもん)、治部左右衛門(じぶざえもん)、治部右衛門(じぶうえもん)あたりでしょうか。
実在した人物では
結城治部左衛門(ゆうきじぶざえもん)=結城朝綱(ともつな)のこと。
赤井治部左衛門尉(あかいじぶざえもんのじょう)=赤井円家
まとめ
今回は式部省(しきぶしょう)と大学寮(だいがくりょう)、治部省(じぶしょう)について書きました。
冒頭でも述べましたが
「この武将は実は朝廷から正式に任命されていて、百官名ではなかった」
ということもあるかもしれませんので、あくまで参考程度に留めて頂けると幸いです
戦国時代末期になると、「従五位下(じゅごいのげ)」の位がとても人気があったため、式部少輔(しきぶのしょうふ)や治部少輔(じぶのしょうふ)を名乗りたがる武将が特に多かったように見受けられます。
少輔よりも上になると大輔(たいふ)で「正五位下(しょうごいのげ)」となるため、それを自称するのは畏れ多かったのかもしれませんね。
一方、大学寮(だいがくりょう)を名乗る人が少ないのは、
大学頭(だいがくのかみ)が従五位上(じゅごいのじょう)で、自称するのはやや畏れ多く、それより下の大学助(だいがくのすけ)は正六位下(しょうろくいのげ)となってしまうため、格好が悪いという認識だったのでしょうか。
そのあたりは私もまだまだ勉強不足なので、これからの課題としていきたいところです。
さて、次は雅楽(うた)系・玄蕃(げんば)系・民部(みんぶ)系・主計(かずえ)系・主税(ちから)系を予定していますが、2記事ほど別記事を挟んでからの投稿とさせていただきます。
次回もよろしければご覧ください^^
このシリーズ
- 原田甲斐・大石内蔵助・平賀源内…この変わった名前は何ですか?
- 武士たちが名乗った官職風の名前一覧1 蔵人・修理・中務編
- 武士たちが名乗った官職風の名前一覧2 縫殿・内蔵・図書・内匠編
- 武士たちが名乗った官職風の名前一覧3 式部・大学・治部編
- 武士たちが名乗った官職風の名前一覧4 玄蕃・民部・主計・主税編
参考文献:
児玉幸多, 日本史年表・地図, 吉川弘文館, 1995
山科言継,言継卿記,国書刊行会,1915
熊本大学附属図書館,熊本大学学術リポジトリ,1990
生足神社,山県三郎兵衛宛大井信舜起請文,生足神社文書
湯川氏の城・館・城下町,公益財団法人 和歌山県文化財センター,2016
岩崎敏夫,佐藤高俊,相馬藩世紀1,続群書類従完成会,1999
伊達成実,政宗記
甫喜山景雄,太田牛一,信長公記,甫喜山景雄,1881
谷口克広,織田信長家臣人名辞典 第2版,吉川弘文館,2010
歴名土代,国文学研究資料館,1984
斎木一馬, 林亮勝, 橋本政宣校訂. 太田資宗. 斎木一馬, 林亮勝, 橋本政宣,寛永諸家系図伝.索引2, 続群書類従完成会,1997
など