お久しぶりです。
今回は官職と擬似官職名についてのお話です。
忠臣蔵で有名な大石内蔵助(くらのすけ)は本名ではありません。
内蔵助の名は、実は百官名(ひゃっかんな)というものです。
武士たちがなぜ官職を名乗りたがり、実体のない官職風の名前まで使いだしたのか・・・。
また、「織田信長」のような戦国時代は訓読みの名前が多かったのに、江戸時代に入ると「平馬」など、音読みの名前がなぜ使われだしたのか・・・。
今回はそんな謎を解説します。
- 織田信長みたいな本名でなぜ呼ばないのか意味不明
- 百官名ってなんすか?
- 東百官が嘘八百の官職だと聞いたぞ?
- 江戸時代によくいた平馬や藤馬は本名ではないの?
甲斐に内蔵助・・・これらの変った名前は何?
伊達騒動の主人公で有名な原田甲斐。
忠臣蔵で赤穂浪士たちを率いて主君の無念を晴らした大石内蔵助(くらのすけ)。
江戸時代の異質な学者としてその名を挙げた平賀源内。
結論からいいますと、彼らの名はこれが本名ではありません。
内蔵助(くらのすけ)は元々、古代日本が正式に定めた官職です。
少し詳しく書きますと
内蔵寮(くらのりょう)という天皇の宝物や物品の調達・管理を司る倉庫番のような職があります。
助というのは、内蔵頭(くらのかみ)が一番トップだとすると、その次官にあたります。
甲斐というのは元々、国司と定められた役職の一つで、甲斐国(山梨県)の知事が甲斐守(かいのかみ)、その次官が甲斐介(かいのすけ)、その下に掾(じょう)、目(もく)と続きます。
しかしながら、江戸時代に生きた彼らは、天皇から直にそうした官職を任命されたのでしょうか?
答えはノーです。
大石内蔵助は播磨国の浅野氏が支配する赤穂藩の家老です。
一藩の家老といえども、天皇から見ればお目見え以下の存在のはずです。
原田甲斐も仙台伊達藩の家老の一人ですが、大石内蔵助と同様です。
では、彼らはなぜこうした官職をごく自然に名乗っているのでしょうか。
なぜ官職名を名乗るのが一般的になったのか
先に述べた大石内蔵助の本名は良雄(よしたか)です。
大石よしたかさんです。
原田甲斐の本名も宗輔(むねすけ)といいます。
では、なぜ朝廷から正式に任命されていない内蔵助や甲斐を名乗り、またそう呼ばれていたのでしょうか。
それは、本名のことを「諱(いみな)」といい、古来は呪術などの霊的な人格と強く結びつけて支配できると考えられてきたことから、親しくない人から本名で呼ばれることは憚られていました。
目下の者が主君や上司を諱で呼ぶのは、大変失礼にあたるのです。
それを証拠に諱は「忌み名」ともいいます。
織田信長は諱が信長なので、普段は諱以外の呼び方で呼ばれていたはずです。
服部半蔵の諱(本名)は正成です。
では、なぜ官職名が一般的になったのか。
恐らくそれは、高貴な身の上の人物ならば、ある程度の年齢で「半蔵」や「三郎」を名乗っていては箔がつかないからでしょう。
どこどこの領主という立場であれば、いつまでも「〇〇兵衛」では示しがつかず、ナメめらちゃうのです。
なので、金や権力があれば積極的に朝廷に働きかけて「左京大夫(さきょうのだいぶ)」などの官位を正式に賜りました。
しかしながら、戦国時代になると朝廷の権威の失墜とともに、しだいに官位・官職が形骸化し、名ばかりのものとなりました。
朝廷に献金せずに、勝手に官位を自称する領主が続出したのです。
戦国時代末期から江戸時代にかけて、正式に朝廷から賜っていない官位官職を、領主が家来に勝手に授けるという事態も一般的になっていきました。
そうした自称の官位や官職のことを「百官名(ひゃっかんな)」といいます。
(先祖が賜った官位を子孫がそのまま用いるケースも自称となります)
大石内蔵助は良雄(よしたか)さんなのに、内蔵助を名乗るのはそうしたことなんですね~。
百官名と東百官の違い~次々と生まれる官職風の名前~
さきに戦国時代になると朝廷の権威の失墜と述べましたが、今度はありもしない官職風の名前が次々と生まれるようになります。
これを東百官(あずまひゃっかん)、または相馬百官(そうまひゃっかん)といいます。
どうしてそうしたことが起きるようになったのか・・・。
これは諸説あるのですが、京都の天皇を中心とする中央政権は、関東地方を田舎と見下し、とかく東国を冷遇する傾向にあったように見受けられます。
関東の武士団から見れば、それは面白いことではありません。
彼らの不満と恨みは溜まり、それが親から子へ、子からまたその子へと一種のハングリー精神が育っていき、しだいに
「関東王の関東による関東のための政治!」
という思想のもとで東百官が生まれたという側面もあるのではないかと思います。
本名よりも東百官の方がよく知られている有名な人物を挙げると
横山喜内(蒲生頼郷)、橋本左内(綱紀)、西郷頼母(近悳)、平田靭負(正輔)
あたりでしょうか。
これらは全て東百官です。
また、タイトルで書いた平賀源内も百官名ではなく、東百官になるのです。
(源内という官職は存在しない)
興味深いことに、江戸時代の時代劇に出る架空の人物の多くは、東百官を名乗っています。
「伊織」、「藤馬」、「小膳」、「左源太」、「文庫」、「平馬」、「鵜殿」、「丹下」
なども全て東百官。
百官名と東百官のまとめ
簡単にではありますが、武士が官職名を名乗りたがった理由と流れを説明させていただきました。
まとめると
官職は天皇から任命された本物の役職(右近衛大将など)
↓↓
朝廷の権威が失墜
↓↓
勝手に武士たちが官職を自称しだす(百官名のはじまり・内蔵助など)
↓↓
東国を中心に官職風の名前が流行(東百官のはじまり・源内など)
という感じです。
東百官が横行することについて、江戸時代の学者は
「由緒正しからず、名乗るべからず」
と警鐘を鳴らしたようですが、東百官の流行はもはや止めることができなかったようですね。
ということで、タイトルで書いた原田甲斐と大石内蔵助は百官名になり、平賀源内は東百官になります。
ちなみに必殺仕事人でおなじみの中村主水(もんど)は宮内省内に本当に存在する官職なので、百官名のように見えますが、主水司(もんどのつかさ)なのか、主水正(もんどのしょう)なのか、主水佑(もんどのじょう)なのか分からないため、これはどちらかというと東百官といったほうが正しいのかもしれません。
なかなか面白いですよね。
私はこうしたごちゃごちゃしたことが好きです(笑)
次回は具体的な百官名の一覧と東百官の一覧についてお話します。
このシリーズ
- 原田甲斐・大石内蔵助・平賀源内…この変わった名前は何ですか?
- 武士たちが名乗った官職風の名前一覧1 蔵人・修理・中務編
- 武士たちが名乗った官職風の名前一覧2 縫殿・内蔵・図書・内匠編
- 武士たちが名乗った官職風の名前一覧3 式部・大学・治部編
- 武士たちが名乗った官職風の名前一覧4 玄蕃・民部・主計・主税編