7.官位・官職・百官名・東百官 原田甲斐・大石内蔵助・平賀源内…この変わった名前は何ですか? 江戸時代に入ると内蔵助(くらのすけ)、源内(げんない)というような時代劇風の名前が流行します。それは一体なぜなのか?百官名と東百官とは?当サイトは戦国時代の古文書を丁寧に解読し、当時の人々の生き様をご紹介するサイトです。 2020.05.13 7.官位・官職・百官名・東百官
1.古文書 武田信玄の侵略からたった一人で寺を守りきった住職の苦労とは!? 戦国時代は織田信長や武田信玄たちが活躍した時代。そんな権力者たちから制札一つ受け取るだけでも命がけでした。当サイトは戦国時代の古文書を丁寧に解読し、当時の人々の生き様をご紹介するサイトです。 2020.05.01 1.古文書
絵本石山軍記 「絵本石山軍記」の解読(9)覚慶、細川藤孝らの助けで奈良を脱出 流浪将軍足利義秋の誕生 戦国時代は織田信長や本願寺顕如上人らが活躍した時代。そうした権力者たちの軍事行動に特化した古文書を軍記物といいます。当サイトはそうした古文書を丁寧に解読し、当時の人々の生き様をご紹介します。 2020.04.27 絵本石山軍記
2.織田信長の年表ちょっと詳しめ 織田信長の年表ちょっと詳しめ 将軍追放!事実上の室町幕府滅亡 信長の年表12回目です。今回の主な出来事は丹羽長秀に大舟建造を命じる、足利義昭再び挙兵の風聞、河内畠山家の遊佐信教らが主君・畠山秋高(昭高)を弑逆、足利義昭再び挙兵、二条御所の戦い、宇治槙島の戦い、足利義昭追放、一乗寺・静原山両城の戦い、木戸・田中両城の戦い、「天正」と改元などです。 2020.03.18 2.織田信長の年表ちょっと詳しめ
6.信長以外の歴史系記事 明智軍法は実在したのか?本能寺のちょうど1年前に定められた明智軍法の真偽に迫る 今回は「明智軍法は本当に明智光秀が出したのか」です。これは本能寺の変のちょうど1年前に光秀が定め、他の大名に先駆けて石高あたりの動員人数まで規定した画期的な軍令書です。これが真実ならば本当にすごいことなのですが、怪しい点も随所に見られます。さあ、その真偽はいかに。 2020.03.09 6.信長以外の歴史系記事
絵本石山軍記 「絵本石山軍記」の解読(4) 山科本願寺焼き討ちから石山本願寺建立へ 戦国時代は織田信長や本願寺顕如上人らが活躍した時代。そうした権力者たちの軍事行動に特化した古文書を軍記物といいます。当サイトはそうした古文書を丁寧に解読し、当時の人々の生き様をご紹介します。 2020.03.07 絵本石山軍記
足利将軍家が出した古文書 【御内書乱発】将軍・足利義昭が吉川元春へ宛てた書状から信長との関係を考える 今回は足利義昭が吉川元春に宛てた御内書(ごないしょ)の解読をします。まだ毛利元就が存命中の時代の話です。この古文書から何が見えるのか楽しみですね!今回もいつものように原文と釈文、書き下し文、現代語訳、さらに当時の時代背景も加えてご紹介します。 2020.02.25 足利将軍家が出した古文書
豊臣秀吉が出した古文書 【古文書講座】猿の出世は早かった!? 秀吉が出した最古の書状から見えるもの 秀吉が発給した最古の文書を解読します。この書状は信長の花押がなく、秀吉ほか4名の連署状となっています。そのうち花押を据えているのは秀吉と島田秀満だけですが、これでも書状に効力があったというのが面白いです。今回もいつものように原文と釈文、書き下し文、さらに時代背景も入れてご説明します。 2020.02.16 豊臣秀吉が出した古文書
5.歴史系おもしろまとめ 戦国の幕開け 名門細川家のややこしい権力争いを和歌の面から見る(終) 今回は三好長慶を家臣に加えて全盛期へと登り詰めた細川晴元の時代から始まります。この記事はこんな人にオススメです。「戦国中期の武士の和歌が見たい」「細川家のごたごたした内紛を簡単に知りたい」「短歌が好き」「細川晴元と三好長慶のバトルが好き」「細川幽斎と三斎の和歌が見たい」なるべく簡単にわかりやすくご説明いたします。 2020.02.13 5.歴史系おもしろまとめ
3.織田信長の合戦や外交の詳細記事 織田信長の清州城攻略戦 父をも成し得なかった大事件を「信長公記」から考える 若き織田信長による清州城攻略。それを示す史料はそう多くはない。今回は当時の信長の行動が最も詳細に記されている「信長公記」から見てみようと思う。どのような経緯があって信長は主家を滅ぼし、さらにその主家である斯波家を傀儡化することができたのか。 2020.02.02 3.織田信長の合戦や外交の詳細記事