2.織田信長の年表ちょっと詳しめ

織田信長の年表ちょっと詳しめ 三好義継の最期

織田信長の年表16回目です。天正元年(1573)10月~12月までのおもに織田家の行動を年表にしています。この間の主な行動は、伊勢長島攻めをはじめ、山城静原山城陥落・毛利・伊達両家との外交・三好義継自刃・松永父子降伏・旧幕臣関係者の所領安堵などです。
1.古文書

戦国時代の書簡を出す際のルールと専門用語を解説します

書簡を書く際に守らねばならない礼儀作法を書札礼(しょさつれい)といいます。今回は書札礼の決まり事とその意味、古文書の専門用語についてわかりやすく解説いたします。当サイトは戦国時代の面白さを古文書から伝えるものです。
2.織田信長の年表ちょっと詳しめ

織田信長の年表ちょっと詳しめ 元亀3年の大和動乱

誕生~叔父信光死去まで(1534~1555)叔父信光死去~桶狭間の戦い直前まで(1555~1560)桶狭間の戦い~小牧山城移転直後まで(1560~1564)美濃攻略戦(1564~1567)覇王上洛(1567~1569)血戦 姉川の戦い(1570 1.~1570 7.)信長包囲網の完成(1570 7.~12.)比叡山焼き討ち(1571 1.~9.)義昭と信長による幕府・禁裏の経済改革(1571 9下旬~1571.12)元亀3年の大和動乱(1572 1.~1572 6.) 当該記事織田信重(信忠)の初陣(1572 7.~1572 9.)武田信玄 ついに西上作戦を開始する(1572 9.~1572 ...
2.織田信長の年表ちょっと詳しめ

織田信長の年表ちょっと詳しめ 朝倉・浅井家滅亡

織田信長の年表13回目です。天正元年(1573)8月~10月までのおもに織田家の行動を年表にしています。朝倉・浅井討伐戦・近江鯰江城攻略・第二次伊勢長島一向一揆戦の時期にあたります。
織田信長が出した古文書

河尻秀隆はどこにいた?長島一向一揆戦から見える信長公記の信憑性

伊勢長島一向一揆勢の最後の戦いとなった天正2年(1574)夏。この時期に信長が河尻秀隆へ宛てた書状から、織田の諸将がどのように動いたのか。さらにこの時期の『信長公記』がどの程度信用の置ける史料なのかを探ります。当サイトは戦国時代の面白さを古文書から伝...
3.織田信長の合戦や外交の詳細記事

信玄西上!息子を人質に取られた信長が、上杉謙信に送った決意とは(3)

元亀3年(1572)冬に織田信長が上杉謙信へ宛てた書状を解読します。最終回となる今回は、武田家の視点からこの史料と時代背景を紹介します。信玄一流の外交はどの程度実を結んだのでしょうか。当ブログは古文書を解読し、当時の人々の生き様を紹介するサイトです。
織田信長が出した古文書

信玄西上!息子を人質に取られた信長が、上杉謙信に送った決意とは(1)

元亀3年(1572)冬に織田信長が上杉謙信へ宛てた書状を解読します。ここには前代未聞の無道、侍の義理を知らずなど武田信玄を激しく糾弾する内容が列挙されています。この書状の背景には何があったのでしょうか。
織田信長が出した古文書

『十等分の花婿』信長が信忠の下へ派遣した使者は誰か

天主が完成して間もない安土城下で、法華宗と浄土宗が争った安土宗論を、前回よりより深く考察します。とりわけ、信忠へお金の送金を依頼した目的と、その使者として岐阜へ派遣された『十等分の花婿』を特定します。
織田信長が出した古文書

安土城下で宗教論争!? 織田信忠へ宛てた知られざる信長の直筆書状

天主が完成して間もない安土城下で、法華宗と浄土宗による論戦が繰り広げられました。時は天正7年(1579)5月。この時、信長は何を考えどう動いたのか。同時期に信長が直筆の書状で嫡男信忠に宛てた書状からその手がかりを探ります。
2.織田信長の年表ちょっと詳しめ

織田信長の年表ちょっと詳しめ 将軍・足利義昭がついに挙兵

信長の年表11回目です。今回の主な出来事は武田信玄が野田城を攻略、武田軍の快進撃が止まる、将軍・足利義昭が挙兵、細川藤孝の内通、石山・今堅田の戦い、和田惟長乱心、髙山友照・重友父子の暗殺を謀る、織田信長による洛外・上京焼き討ち、鯰江城の戦いと百済寺焼き討ち、武田信玄死去、足利義昭と織田信長間で和議成立などです。

タイトルとURLをコピーしました