織田信秀躍進の裏に3つの経済政策あり!?

4.5
この記事は約6分で読めます。

こんばんは~!
今回は信長の父・織田信秀が行った
経済政策について説明します。

天文22年(1553)4月。信長二十歳の時、舅である美濃の大名・斎藤道三と聖徳寺で会見を果たした。この時信長は、引き連れた兵たち全員に鎧を着させ、三間半の長槍(6.36メートル)と、鉄砲500丁を携行し、斎藤道三の度肝を抜いた。

正徳寺の会見についての詳細は下記の記事をご覧いただきたい。

鉄砲が伝来してまだ10年。当時の鉄砲は非常に高価な代物で、実戦での効果はまだ未知数であった。それを500丁も揃える金はどこからきたのであろうか。いや、500丁はさすがに誇張なのかもしれない。しかしながら、その半数の数でも、これは大変なことなのだ。

初期の信長があれだけの軍装を整えることができた理由。
それは父である織田信秀が築き上げた遺産に他ならない。

織田信秀という人物とその家系について

 織田信秀信長の家系は、織田家の本家筋ではない。ちょっとここで下記の図をご覧いただきたい。

織田信秀・信長の家系
織田信秀・信長の家系

織田信秀はこの弾正忠家に該当する。

つまり、清州織田家の奉行筋なのだ。尾張守護職・斯波氏から見れば、家来のその家来ということになる。

織田家の主家・斯波氏と衰退

 さらに詳しく言えば、応仁の乱以後、戦乱の世が始まった。
斯波家も例外ではなく、京都での戦にたびたび駆り出され、力を消耗していった

そんな中、越前の守護代を任されていた朝倉家が突然独立
越前から追い出された斯波家は尾張へと落ち延び、尾張の織田家はそれを温かく迎え入れた。(この時から織田家と朝倉家は因縁の関係となる)

それから何代かを経て、いよいよ斯波家の力が衰えた。斯波家当主・斯波義統の時代になると、家来の家来である織田信秀が台頭。守護代はおろか、主家である斯波家をも凌ぐ勢力となったのである

織田信秀躍進の裏に経済政策の妙あり

織田信秀銅像
織田信秀像

津島の港と勝幡城の支配 (経済政策その1)

 織田信秀織田弾正忠家である織田信定の嫡男として生まれた。
信秀の根拠地とした勝幡しょばたは木曽川の下流にあり、肥沃な農地が広がっている。
また近くには、東海道の交易の要衝・津島の港があり、秀逸な経済基盤を持っていた。

織田信秀はそこに目をつけ、津島にほど近い勝幡に城を築いたのであった。(信定の時代説もあり)

信秀は主に経済と流通に力を入れ、交易をどんどん行い、その金で軍事力を蓄えていった。
それがいつしか主家である清州織田家を大きく上回ったのである。

朝廷と接近して名声を高める(経済政策その2)

 信秀の財力がどのくらい潤沢であったか。それを示すのに興味深い事実がある。

天文元年(1533)7月8日。信秀は自らの威信を示すため、勝幡城に京から蹴鞠の名家である飛鳥井雅綱を招いて蹴鞠会を開催している。

7月27日には主家のある清州城に舞台を移し、毎日のように蹴鞠会を行ったとある。

実はこの時飛鳥井雅綱に同道し、尾張へやってきたのが公家である若き山科言継である。彼はこの時期のことを細かく書き記している。(言継卿記)
(後に信長が将軍・足利義昭の新居である二条御新造を築城の際、山科言継は信長を自邸に招き入れている。)

織田信秀が奸計を以て那古野城を乗っ取った後の天文9年(1540)。信秀は翌年にかけ、伊勢神宮遷宮のため材木や銭七百貫文を献上。翌年に朝廷から三河守に任じられている

またこの時期、信秀は伊勢の外宮仮殿げくうかりどのでんの造営費用として銭4000貫文を朝廷に献上

2年後の天文12年(1543)。再び前関白太政大臣近衛稙家の仲介で、皇居修理費として同額の4000貫文を献上して世上を驚かせている。

ちなみに当時の銭4000貫文とは、現在の価値でいうと約6億円という莫大な資金である。

積極的な居城移転と勢力の拡大(経済政策その3)

 内政では効果が出るのに時間がかかる。父祖伝来の領地を守るには軍事力が必要だ。
ということで、織田信秀という武将は金を軍事力に掛けるのを怠らなかった

尾張の同族との争いで和平はしたものの、一番優位な経済力・軍事力を確保。

その後、天文7年(1538)ごろに今川氏豊の居城・那古野城を謀略で乗っ取った後はそこに居城を移した。その後も勢力の拡大とともに古渡城に居城を移して熱田を支配。ここも経済的に大きな力を持つ地域である。

また、晩年となる天文17年(1548)には末森城に居城を移した

その間にも東から勢力を伸ばしてきた松平清康が不慮の死を遂げると、すぐさま三河へ侵攻。今川家が松平を支持したため、小豆坂で激戦が繰り広げられ、見事勝利している(第一次小豆坂合戦

美濃でも守護の土岐頼芸が斎藤利政(斎藤道三)に追放されると、これを庇護して美濃へ侵攻。越前朝倉家と連携して攻めたときもあり、大垣城をはじめとする西美濃に影響力を持った。

信秀の遺産がどのように信長に受け継がれたのか

 平野部を多く持つ尾張国は、兵は脆弱で戦に弱いと定評があった。それは信長の時代も同じであった。それを打破するには何かが必要だ。そのポイントに信長が重視したのが、「人、モノ、金」だったのではないか。

信長は前述の3つの才能津島の活用・朝廷などに一気に資金を投入・積極的な居城移転)を父から譲り受け、さらに、尾張を強国とする為に「人、モノ、金」を上手く使った。

「人」

 信長は身分に関わらず広く人材を登用することによって、丹羽長秀、木下秀吉、滝川一益、森可成などの多くの人材が活躍した

「モノ」

 モノ軍装の充実。とりわけ鉄砲や長槍、鎧であろうか。信長は惜しみなくそれらに投じた。また、家来たちに分け与える知行に関しても、信長は惜しみなく、そして実に適切に分け与えたと言ってもいいであろう。

「金」

 そしてだ。信秀が朝廷にあれだけ莫大な資金を投じたのも、必要だと感じたからである。使うときには一気に使う。こうした思い切りの良さが、信長が父から受けた一番の遺産なのかもしれない

あまり知られていない尾張の農業事情

 最後に一つ農業のことを。

信秀の時代、尾張一円の農業は、それまでの谷田農業から平野部の農業へと急速な転換を遂げていた時代でもあった。その原因は、多分に農機具の改良がこの時期に進んだことが関係している。

しかしながら、全国から見たら濃尾の事情は少し異なる。
木曽川、長良川、揖斐川の3つの大河が存在し、またそれらの大小無数の枝川が国中に流れている。

従って、ひとたび洪水が起きればそこの収穫は絶望的になるのである。

尾張という国は、治水の成否こそが収入に直結する重要なポイントであった。
信秀と信長はこうした生産条件の整備に早くから取り組み、不断の努力を重ねた結果、江戸時代には50万石にものぼる石高を誇ったのである。

タイトルとURLをコピーしました