らいそくちゃん

5.歴史系おもしろまとめ

大名の正室は政略結婚が当たり前 メリットとデメリットは(後編)

戦国時代の政略結婚について。大名の正室は親同士が決めた政略結婚がほとんどです。後編は 1.安全保障と人質 2.侍女の役割 2.1もし侍女を斬ってしまうと外交問題に 3.東北地方の複雑に絡み合う婚姻同盟 3.1ヨーロッパで起きた大戦争を例に 3.2戦国時代の東北地方でも似たような悲劇の連鎖が 4.正室と側室 5.御家騒動がよくおきるわけ
5.歴史系おもしろまとめ

大名の正室は政略結婚が当たり前 メリットとデメリットは(前編)

戦国時代の政略結婚について。大名の正室は親同士が決めた政略結婚がほとんどです。前編は政略結婚の種類について。1.政略結婚とは、2.同盟を結び戦争を回避する目的、3.遠国と同盟を結び、第3国を侵略する目的、4.結婚相手の家の家督を継承する目的、5.経済的支援を得る目的
6.信長以外の歴史系記事

武田信玄の家臣にはなぜ「昌」の字がつく人物が多いのかを考察

武田信玄の家臣にはなぜ「昌」のつく人物が多いのかを考察します。 1.「昌」がつく武田家の有名な家来たち 2.家臣にとって最高の栄誉は領地の加増 3.家臣にとって一字拝領もまた大変な栄誉 4.武田信玄の曽祖父・武田信昌の存在 5.信玄はなぜ「昌」の一字を家臣たちに与えたのか 6.「信」の名が少ないのは家格が問題? 7.板
2.織田信長の年表ちょっと詳しめ

織田信長の年表ちょっと詳しめ 織田信重(信忠)の初陣

今回は織田信長の年表9回目です。今回の主な内容は織田信忠の初陣と武田信玄による織田-本願寺間の和平仲介です。
5.歴史系おもしろまとめ

佐竹義重が秋田へと旅立つ際、伊達政宗が大軍を率いて通せんぼ その理由は?

関ケ原の合戦で西軍に付いたことにより、大幅な減封をされた佐竹家。移封もさせられ、父祖伝来の常陸を出て、新たな領地である秋田へと向かった。しかしその道中、伊達政宗の大軍が待ち構えていた。
5.歴史系おもしろまとめ

戦国武将のなるほどエピソード集 part1

戦国武将の面白いエピソード集です。今回は高山右近と蒲生氏郷と細川忠興の3人が仲良くバーベキューをして焼き肉にハマる話。竹中半兵衛と黒田官兵衛の逸話。織田信長の優れた判断力と武勇を物語る逸話の3本です。
織田信長が出した古文書

緊急事態 信長と将軍・足利義昭が不和 仲直りの為に信長が出した条件とは

信長が足利義昭に突き付けた殿中御掟の第三段目をついに記事にしました。あの有名な「天下の事は信長に一任」という文書はこれです。そこにはどんな面白いことが記されているのか。いつものように原文と釈文、書き下し文、現代語訳を載せています。
天皇・朝廷が出した古文書

【古文書講座】太政大臣か関白か将軍か 天下人信長が選択した道は

太政大臣か関白か将軍か。天正10年(1582)5月。織田信長の最晩年。信長は好きな役職に就くことができた。そこで信長が採った選択肢とは?今回は誠仁親王直筆書状から当時を読み解きます。
1.古文書

和歌や俳句でよく詠まれる「ほととぎす」にはどのような意味が隠されているのか

古来から日本ではほととぎすの歌がよく詠まれています。初夏の訪れとともに飛来して、田植えの始まりを告げる鳥だと認識されていました。今回はそんなほととぎすに隠された様々な意味や代表的な句をご紹介します。
武田信玄・上杉謙信が出した古文書

山本勘助は実在した!?武田信玄が出した書状からその根拠を読み解く

山本勘助は実在したのか・・・現在でも様々な議論がされているそうですが、今回は武田信玄が出した書状に「山本勘助」が登場する興味深い古文書を解読します。 いつものように原文と釈文、書き下し文、現代語訳を入れています。実在したかどうかは私にはわかりかねます。