絵本石山軍記 「絵本石山軍記」の解読(5) 室町幕府の盛衰と3つの大乱 戦国時代は織田信長や本願寺顕如上人らが活躍した時代。そうした権力者たちの軍事行動に特化した古文書を軍記物といいます。当サイトはそうした古文書を丁寧に解読し、当時の人々の生き様をご紹介します。 2020.03.22 絵本石山軍記
2.織田信長の年表ちょっと詳しめ 織田信長の年表ちょっと詳しめ 将軍追放!事実上の室町幕府滅亡 信長の年表12回目です。今回の主な出来事は丹羽長秀に大舟建造を命じる、足利義昭再び挙兵の風聞、河内畠山家の遊佐信教らが主君・畠山秋高(昭高)を弑逆、足利義昭再び挙兵、二条御所の戦い、宇治槙島の戦い、足利義昭追放、一乗寺・静原山両城の戦い、木戸・田中両城の戦い、「天正」と改元などです。 2020.03.18 2.織田信長の年表ちょっと詳しめ
1.古文書 【初級】古文書解読 はじめの一歩は「かな文字」から 今回の記事は古文書の初歩である「かな文字」です。かな文字とは漢字を元にした文字のことです。古文書に興味があるけど難しすぎる~!という方は、まずはかな文字から勉強してみると入りやすいかもしれません。クイズ形式で楽しく学んでいきましょう。 2020.03.13 1.古文書
6.信長以外の歴史系記事 明智軍法は実在したのか?本能寺のちょうど1年前に定められた明智軍法の真偽に迫る 今回は「明智軍法は本当に明智光秀が出したのか」です。これは本能寺の変のちょうど1年前に光秀が定め、他の大名に先駆けて石高あたりの動員人数まで規定した画期的な軍令書です。これが真実ならば本当にすごいことなのですが、怪しい点も随所に見られます。さあ、その真偽はいかに。 2020.03.09 6.信長以外の歴史系記事
絵本石山軍記 「絵本石山軍記」の解読(4) 山科本願寺焼き討ちから石山本願寺建立へ 戦国時代は織田信長や本願寺顕如上人らが活躍した時代。そうした権力者たちの軍事行動に特化した古文書を軍記物といいます。当サイトはそうした古文書を丁寧に解読し、当時の人々の生き様をご紹介します。 2020.03.07 絵本石山軍記
絵本石山軍記 「絵本石山軍記」の解読(3) 実如から証如へ 天文の錯乱・天文法華の乱を招く 戦国時代は織田信長や本願寺顕如上人らが活躍した時代。そうした権力者たちの軍事行動に特化した古文書を軍記物といいます。当サイトはそうした古文書を丁寧に解読し、当時の人々の生き様をご紹介します。 2020.03.05 絵本石山軍記
1.古文書 【滋賀旅行のすゝめ】湖西の歴史ある名所を「近江八景の図」から紹介 今回は近江八景の図から8つの観光スポットをご紹介します。全て湖西にある歴史豊かな観光地です。0.近江八景の図の由来、1.石山寺(石山秋月)、2.瀬田(勢多の夕照)、3.粟津(粟津晴嵐)、4.三井寺(三井晩鐘)、5.唐崎神社(唐崎夜雨)、6.矢橋(矢橋帰帆)、7.堅田の浦 浮御堂(堅田落雁)、8.比良山(比良暮雪) 2020.03.01 1.古文書
足利将軍家が出した古文書 【御内書乱発】将軍・足利義昭が吉川元春へ宛てた書状から信長との関係を考える 今回は足利義昭が吉川元春に宛てた御内書(ごないしょ)の解読をします。まだ毛利元就が存命中の時代の話です。この古文書から何が見えるのか楽しみですね!今回もいつものように原文と釈文、書き下し文、現代語訳、さらに当時の時代背景も加えてご紹介します。 2020.02.25 足利将軍家が出した古文書
絵本石山軍記 「絵本石山軍記」の解読(2) 加賀一向一揆の動乱 戦国時代は織田信長や本願寺顕如上人らが活躍した時代。そうした権力者たちの軍事行動に特化した古文書を軍記物といいます。当サイトはそうした古文書を丁寧に解読し、当時の人々の生き様をご紹介します。 2020.02.22 絵本石山軍記
1.古文書 【古文書独学】これを覚えるだけで変わる! くずし字でよく出る文字8選 古文書の記事をいくつか書いてきましたが、やはりくずし字の解説は必要ですね!私は独学で古文書を勉強中ですが、コツさえつかめばだいぶ読めるようになります。今回はくずし字の中でも特に頻出する字を8つに絞ってご紹介します。これだけでも完璧にマスターすると、江戸時代の大衆小説くらいはきっと読めるようになりますよ! 2020.02.20 1.古文書