らいそくちゃん

絵本石山軍記

【古文書入門】 明治時代の「絵本 石山軍記」の解読に挑戦(1)

戦国時代は織田信長や本願寺顕如上人らが活躍した時代。そうした権力者たちの軍事行動に特化した古文書を軍記物といいます。当サイトはそうした古文書を丁寧に解読し、当時の人々の生き様をご紹介します。
豊臣秀吉が出した古文書

【古文書講座】猿の出世は早かった!? 秀吉が出した最古の書状から見えるもの

秀吉が発給した最古の文書を解読します。この書状は信長の花押がなく、秀吉ほか4名の連署状となっています。そのうち花押を据えているのは秀吉と島田秀満だけですが、これでも書状に効力があったというのが面白いです。今回もいつものように原文と釈文、書き下し文、さらに時代背景も入れてご説明します。
5.歴史系おもしろまとめ

戦国の幕開け 名門細川家のややこしい権力争いを和歌の面から見る(終)

今回は三好長慶を家臣に加えて全盛期へと登り詰めた細川晴元の時代から始まります。この記事はこんな人にオススメです。「戦国中期の武士の和歌が見たい」「細川家のごたごたした内紛を簡単に知りたい」「短歌が好き」「細川晴元と三好長慶のバトルが好き」「細川幽斎と三斎の和歌が見たい」なるべく簡単にわかりやすくご説明いたします。
5.歴史系おもしろまとめ

戦国の幕開け 名門細川家のややこしい権力争いを和歌の面から見る(2)

今回は大内義興の後援を受けて覇権を握った細川高国の時代から始まります。この記事はこんな人にオススメです。「戦国中期の武士の和歌が見たい」「細川家のごたごたした内紛を簡単に知りたい」「短歌が好き」「細川高国と細川澄元のバトルが好き」「大内義興・朝倉宗滴・六角定頼が好き」「細川晴元と三好元長を知りたい」わかりやすく説明..
5.歴史系おもしろまとめ

戦国の幕開け 名門細川家のややこしい権力争いを和歌の面から見る(1)

この記事はこんな人にオススメです。「中世の和歌の例句が見たい」「細川家のごたごたした内紛を簡単に知りたい」「短歌が好き」「応仁・文明の乱とその後の畿内の情勢が知りたい」「死ぬほど和歌が好き」「大内義興がどのように中央に介入したのかが知りたい」「だから早く句を見せろって言ってんだろ!」なるべくわかりやすい説明を心掛...
3.織田信長の合戦や外交の詳細記事

織田信長の清州城攻略戦 父をも成し得なかった大事件を「信長公記」から考える

若き織田信長による清州城攻略。それを示す史料はそう多くはない。今回は当時の信長の行動が最も詳細に記されている「信長公記」から見てみようと思う。どのような経緯があって信長は主家を滅ぼし、さらにその主家である斯波家を傀儡化することができたのか。
4.織田信長家臣団

武勇に秀でたマムシの子・斎藤利治 信長・信忠を支えた働きはまさに忠勇比類無し(後編)

斎藤利治の後編。斎藤道三の末子として生まれ、佐藤忠能の婿養子となった。姉川の合戦や宇治・槙島の戦いなどで武功あり。誠実な人柄もあってか、織田信忠一番の家老格として良き相談役となった。越中太田保・月岡野の戦いで上杉軍を撃破し、感状を賜る。その後、病が癒えたとウソをつき、信長・信忠の下へ馬を走らせ本能寺の変に・・・
4.織田信長家臣団

武勇に秀でたマムシの子・斎藤利治 信長・信忠を支えた働きはまさに忠勇比類無し(前編)

斎藤利治。この人物の功績と偉業は計り知れない。彼は斎藤道三の末子として生まれ、織田信長への協力を惜しまなかった。加治田城における攻防戦で大いに奮戦。その後も信長にとって必要不可欠な武将に成長する。謎の空白期間はあるものの、信長・信忠父子にとってもっとも信頼できる家臣の一人だったであろう。今回はそんな利治の軌跡を辿る。
1.古文書

前田利家を呪った謎の屋根瓦 小丸城跡から出土した古文書を解読

織田信長による越前一向一揆の殲滅作戦は残虐非道なものだった。それを裏付ける史料として小丸城跡から発掘された丸瓦の古文書を解読してみる。そこには前田利家が「一揆千人ばかりを生け捕りにし、磔・釜であぶられ・・・」とあるが、どういうことなのか。今回もいつものように原文と釈文、書き下し文、現代語訳、さらに時代背景も入れてご説明します。
4.織田信長家臣団

軍略に優れた武藤舜秀 信長も一目置いた知られざる武将の足跡を辿る

信長の野望には登場しない知られざる織田家臣・・・。その一人が武藤舜秀(きよひで)である。彼が活躍した期間は決して長いわけではないが、天正年間前半を非常に忙しく駆け回った人物だった。一説によると、舜秀は軍略・兵法に通じ、軍議の際には信長が真っ先に意見を聞いた人物のようだ。今回はそんな武藤舜秀の軌跡を辿る。