比叡山延暦寺

比叡山門徒衆に関する記事はこちらです。

織田信長による比叡山焼き討ち当時、比叡山延暦寺のトップを務めていたのは正親町天皇の弟でした。

5.歴史系おもしろまとめ

伊勢の名門北畠氏の光と影 ~なぜ国司は滅んだのか~②

伊勢の名門北畠氏シリーズ第2弾です。 混乱する南北朝期に流星の如く現れた北畠氏は、どのようにして栄え、そして滅んだのか。 その謎は未だ多くが謎に包まれています。 第2回目となる今回は、「神領および山田三方衆との関係」と、「大和国における北畠氏の行動」、そして「北畠氏は応仁・文明の乱をどのように切り抜けたのか」についてです。
信長家臣団が出した古文書

~忠義か家名存続か~戦国時代の書状から見える闕所(欠所)の無常さ

忠義か家名存続か、それとも権益拡大か・・・。戦国時代の小領主はいろいろと大変でした。今回は「闕所(欠所)」という視点から実際の史料を例にして見ていきたいと思います。当ブログは戦国時代の面白さを古文書から紹介するサイトです。
5.歴史系おもしろまとめ

2020年の干支は庚子!日本における干支の算出方法とそれぞれの意味とは(1)

戦国時代は織田信長や武田信玄たちが活躍した時代。華々しく戦う一方で、干支で吉凶を気にする繊細な面もありました。来世ちゃんがそうした干支や古文書を丁寧に調べ上げ、当時の人々の生き様を紹介するサイトです。
絵本石山軍記

【古文書入門】 明治時代の「絵本 石山軍記」の解読に挑戦(1)

戦国時代は織田信長や本願寺顕如上人らが活躍した時代。そうした権力者たちの軍事行動に特化した古文書を軍記物といいます。当サイトはそうした古文書を丁寧に解読し、当時の人々の生き様をご紹介します。
5.歴史系おもしろまとめ

戦国の幕開け 名門細川家のややこしい権力争いを和歌の面から見る(2)

今回は大内義興の後援を受けて覇権を握った細川高国の時代から始まります。この記事はこんな人にオススメです。「戦国中期の武士の和歌が見たい」「細川家のごたごたした内紛を簡単に知りたい」「短歌が好き」「細川高国と細川澄元のバトルが好き」「大内義興・朝倉宗滴・六角定頼が好き」「細川晴元と三好元長を知りたい」わかりやすく説明..
5.歴史系おもしろまとめ

戦国の幕開け 名門細川家のややこしい権力争いを和歌の面から見る(1)

この記事はこんな人にオススメです。「中世の和歌の例句が見たい」「細川家のごたごたした内紛を簡単に知りたい」「短歌が好き」「応仁・文明の乱とその後の畿内の情勢が知りたい」「死ぬほど和歌が好き」「大内義興がどのように中央に介入したのかが知りたい」「だから早く句を見せろって言ってんだろ!」なるべくわかりやすい説明を心掛...
3.織田信長の合戦や外交の詳細記事

これが織田方面指令軍の原点 織田信長による近江支配体制の確立

織田信長による近江国支配体制について。1.浅井長政謀反 岐阜-京都間の街道が分断される2.南近江に歴戦の将を配置する3.姉川の合戦 近江支配に木下秀吉が加わる4.野田・福島の戦いと志賀の陣 森可成が討死する5.比叡山焼き討ち 近江支配に明智光秀が加わる6.徐々に狭まる対浅井長政包囲7.浅井・朝倉家滅亡 その後の近...
3.織田信長の合戦や外交の詳細記事

【信長包囲網成立】野田・福島の戦いを図で解説 後編

織田信長と三好三人衆らが戦った野田城福島城の戦いをわかりやすく解説します。今回は後編ということで、石山本願寺の挙兵から正親町天皇と将軍・足利義昭の仲介で和議が成立するまでを記事にしています。
2.織田信長の年表ちょっと詳しめ

織田信長の年表ちょっと詳しめ 比叡山焼き討ち

今回は信長の年表8回目です。おもな出来事は磯野員昌、朽木元綱の投降、木下秀吉奮戦で浅井長政撃退、第一次長島一向一揆攻め、松永久秀謀叛(1回目)、湖北出兵、和田惟政敗死、比叡山焼き討ちです!
2.織田信長の年表ちょっと詳しめ

織田信長の年表ちょっと詳しめ 信長包囲網の完成

今回は織田信長の年表6回目です。姉川の戦いに勝利した信長は、畿内に上陸して野田・福島両砦に立て籠もった三好三人衆と戦う。公家衆まで戦の見物に出陣し、余裕の勝利と思われたが・・・そこには思わぬ落とし穴が待っていた。
タイトルとURLをコピーしました