これが織田方面指令軍の原点 織田信長による近江支配体制の確立

この記事は約8分で読めます。
来世ちゃん
来世ちゃん

みなさんこんばんはー。
今日は信長公による近江国支配体制についてです。
南近江の主要な町に、信長の有力家臣を在番させたのですが、そこにはどんな意味があったのでしょうか。

浅井長政謀反 岐阜-京都間の街道が分断される

 元亀元年(1570)4月。
飛ぶ鳥を落とす勢いの織田家は越前朝倉家を侵攻した。
要害である手筒山城をわずか1日で攻め落とし、翌日には金ヶ崎城、疋田城をも攻め落とし、明日にも越前平野へなだれ込もうとしていた。

しかし、ここで信長の妹婿である浅井長政が謀反
信長の背後を突くべく、越前へと出陣した。

この急報を接した信長は退却を決断。
摂津国池田城主・池田勝正3000の兵らが殿(しんがり)を引き受け、信長は朽木谷を経由して京都へと逃げ帰った。=金ヶ崎の退き口

これにより、岐阜-京都間の街道が分断される結果となった。
これは連絡や補給路の確保が困難になるだけでなく、経済的なダメージも深刻なものだ。

南近江に歴戦の将を配置する

信長はすぐさま手を打つ。

長光寺城に柴田勝家、永原城に佐久間信盛、百々屋敷に丹羽長秀、宇佐山城に森可成(よしなり)、安土砦に中川重政を配置。
近江に在番させ、緊急事態に備えた。

地図で見るとこのような形となる。

元亀元年(1570)5~6月の織田信長による近江支配体制
元亀元年(1570)5~6月の織田信長による近江支配体制

丹羽長秀は浅井の抑えの最前線として。
柴田勝家、佐久間信盛、中川重政は南近江で六角氏などに備える最前線として。
森可成は最も京洛と近い宇佐山を守り、浅井・朝倉氏と京都との連絡を遮断した。

姉川の合戦 近江支配に木下秀吉が加わる

 同じ年の元亀元年(1570)6月4日。
信長が岐阜へと帰ったのを見計らい、六角承禎(義賢)義治父子が長光寺城に攻め寄せた。
この時、柴田勝家と佐久間信盛は迎撃し、野洲川を挟んで激戦を交わす。=落窪の合戦または野洲川の合戦

長光寺城に籠る柴田勝家が、信長からの援軍がない中、決死の出撃で撃破したという「瓶割柴田」の異名はここから生まれるが、真偽のほどは不明である。

同年の6月末。
信長は大軍を率いて浅井長政討伐に出陣。
援軍の徳川家康とともに横山城を取り囲んだ。

浅井長政も朝倉家に援軍を要請し、朝倉義景の名代として、朝倉景健が到着。
浅井・朝倉連合軍は城を打って出て、両軍は姉川で激戦を繰り広げた=姉川の合戦

姉川の合戦布陣図
姉川の合戦布陣図

関連記事:【古文書から読み解く】浅井長政討伐に燃える織田信長の決意と意気込み

9時間にもわたる激戦の末、浅井、朝倉軍は敗走した。

この戦いにより横山城は落城し、ここに強固な防衛線を張って木下秀吉を入れ置いた。

元亀元年(1570)7月頃の織田信長による近江支配体制

これにより、浅井家に属する佐和山城主・磯野員昌(かずまさ)が孤立する形となった。

野田・福島の戦いと志賀の陣 森可成が討死する

姉川合戦と同じ時期。
摂津では池田城で謀叛が起き、城主の池田勝正が失脚。
池田知正と荒木村重が影響力を持ち、阿波の三好衆へと寝返った。

7月には三好三人衆ら1万3000の兵が摂津中嶋に上陸。
中嶋城を占拠し、野田・福島に砦を築く。
そこにはかつての美濃国大名・斎藤龍興の姿もあった。

8月17日には織田方に属する若江城主・三好義継の所領である河内古橋城を、さらに摂津榎並城を攻め落とす。
信長にとって看過できない事態となった。

信長は意を決して三好三人衆討伐のため岐阜を出陣。
将軍・足利義昭御自らの出陣も促して野田・福島両砦を取り囲んだ。=野田・福島の戦い

関連記事:【信長包囲網成立】野田・福島の戦いを図で解説 前編

しかし、ここで思わぬ事態に遭遇する。
中立を保っていた石山本願寺が信長に敵対し、挙兵したのだ。
織田信長と本願寺光佐(顕如) 長い10年戦争の始まりである=石山合戦

さらに姉川の合戦で打ち破ったはずの浅井・朝倉連合軍が体勢を立て直し、湖西より京へと攻め上る動きを見せた。
宇佐山城主の森可成らは決死の迎撃を敢行したが衆寡敵せず、討ち取られてしまう。

宇佐山城の戦いで奮戦する可成
宇佐山城の戦いで奮戦する可成

信長はたまらず摂津から陣を引き払い、すぐさま近江坂本に陣を移した。
一方、浅井・朝倉連合軍は比叡山の砦に立て籠もり、長期戦となった。=志賀の陣

関連記事:【信長包囲網成立】野田・福島の戦いを図で解説 後編

結局この一連の戦いは将軍・足利義昭正親町天皇の仲介により、和議が成立する。
これにより双方の軍勢が兵を退くことができたのだが、この時最も奔走したのが明智光秀である。

明智光秀肖像画
明智光秀肖像画

比叡山焼き討ち 近江支配に明智光秀が加わる

 年が明けて元亀2年(1571)2月。
佐和山城主の磯野員昌が丹羽長秀の説得応じて城を明け渡したことにより、早くも和議が破れた。
磯野員昌は浅井長政の下へと戻ろうとしたが、浅井家から裏切りと見なされ、以後は信長に仕えることとなる。

佐和山への抑えとして百々屋敷を守備していた丹羽長秀は間もなく佐和山城に入った。

同年秋。
信長は大軍を率いて岐阜を出陣。
小谷城下や余呉・木ノ本を焼き払った後、南近江の敵対する一向一揆勢が籠る志村城、金森城、小川城を攻略した。
さらに軍を進めて近江坂本に着陣。

信長は比叡山焼き討ちを敢行する。
坂本口から攻め上り、根本中堂をはじめ山王二十一社を悉く焼き払い、僧俗3000~4000人を討ち取る。(諸説あり)

信長公記には信長が「年来の胸中のしこりをはらした」との記述がある。
この事件の人々に与えた衝撃は大きく、洛中洛外の仏教徒らは信長を「仏敵」と称して憎悪の念を抱いた。
また、公家衆の日記には「天魔の所為」「仏法破滅」と記されている。

なお、当時の比叡山の法主は正親町天皇の弟・覚恕(かくじょ)法親王であった。
事変当時は叡山にはおらず難を逃れたが、そのまま甲斐の武田信玄を頼り、信玄に信長討伐と織田家との同盟破棄の大義名分を与えてしまった。

翌日。信長は明智光秀に志賀郡を与え坂本城主とする。
戦死した森可成の後任として入れ置いた形だ。

元亀2年(1571)頃の織田信長による近江支配体制
元亀2年(1571)頃の織田信長による近江支配体制

光秀の他にもこれまで比叡山の所領であった地を配分し、佐久間信盛、柴田勝家、丹羽長秀、中川重政に与えている。
その中でも所領を多く持ったのが明智と佐久間である。

徐々に狭まる対浅井長政包囲

 翌年の元亀3年(1572)は大和の松永久秀と河内の三好義継が謀反を起こし、さらに甲斐の武田信玄が西上を開始。
信長にとって桶狭間以来の大ピンチを迎えた。

元亀3年(1572)信長包囲網
元亀3年(1572)信長包囲網

しかし、信玄病没により事態は一気に信長側に傾いた。
信玄西上にはしゃぎ、うっかり挙兵してしまった将軍・足利義昭はただちに攻められ、近江今堅田城がわずか1日で降伏する。

また、北近江では小谷山城からは目と鼻の先にある虎御前山に強固な砦を築き、宮部と八相山にも要害を築いた。
信長公記にはこのような記述がある。

虎ごぜ山より横山までの間三里(約12km)なり。
程遠く候間、其の繋ぎとして八相山 宮部郷両所に御要害仰せつけらる。
宮部村には宮部善祥坊(宮部継潤)を入れをかせられ、八相山には御番手の人数仰せつけらる。

(中略)


武者の出入りのため、道のひろき三間(約5.4m)、間中に高々とつかせられ、其のへりに敵の方に高さ一丈に五十町(約5.5km)の間、築地をつかせ、水に関を入れ、往還たやすき様に仰せつけらる事も、おびただしき御要害、申すも愚かに候。

信長公記 巻五 奇妙様御具足初めに、虎御前山御要害の事より抜粋

虎御前山の守備には横山城に在番していた木下秀吉を入れ置いた。

嫡男・信重(織田信忠)の初陣2
元亀3年(1572)虎御前山の戦い

翌年元亀4年(1573)7月。
再び挙兵した将軍・足利義昭を追放した信長は、朝廷に奏上して7月28日に元号を「天正」と改めた。

8月には小谷山城防衛の最重要拠点となっていた山本山城主の阿閉貞征(あつじさだゆき)が信長に投降し、小谷山を攻めることが容易となった。

浅井・朝倉家滅亡 その後の近江支配体制

 信長は長年苦しめられてきた浅井・朝倉家を攻め滅ぼすべく岐阜を出陣。
月ヶ瀬城などの城を攻め落とし、朝倉義景の退却を逃すことなく追い打ち、一気に越前平野へとなだれ込んだ。=刀根坂の戦い

朝倉義景はなすすべもなく自害し、ついに朝倉家は滅亡した。
信長は返す刀で一気に小谷山城を攻め立てる。

浅井長政のいる本丸と、浅井久政のいる二の丸の間を預かる中の丸の浅井井規(七郎)らが寝返り、織田方の軍勢を引き入れたことにより、小谷山城もついに落城。
浅井長政、久政父子は切腹し、浅井家も滅亡した。

落城

信長は殊のほか上機嫌で、浅井家討滅でもっとも功のあった木下秀吉を賞賛する。
このいくさの御褒美として、浅井家が支配していたほとんどの所領を秀吉に与えた。
秀吉はこの機に名を改め「羽柴秀吉」と名乗る。
さらに今浜を居城に定めて、信長の一字を取り「長浜」と改めた。

その後は越前を柴田勝家に、丹波を明智光秀に、伊勢を滝川一益に、若狭を丹羽長秀にとそれぞれ知行を加増させて忠功に報いた。
なお、佐久間信盛は織田家中で最大の知行を保有し、織田信忠を補佐する役割を担っている。

浅井・朝倉家滅亡後の織田信長による近江支配体制
浅井・朝倉家滅亡後の織田信長による近江支配体制

このように、暫定的に近江支配体制で任命した柴田ら歴戦の武将たちが、大出世を遂げて方面指令軍の総大将、あるいは副将となっていったのである。(中川重政以外)

来世ちゃん
来世ちゃん

この後の対本願寺の総大将に佐久間信盛、中国地方攻略の総大将に羽柴秀吉とするお話はまた別の記事で!

タイトルとURLをコピーしました