こんにちは~。
今回は信長21歳の時の話、「村木城の戦い」を取り上げます。
時は天文23年(1554・年次については諸説あり)1月24日。
家老・林秀貞一党に出陣を拒まれ、万に一つも勝ち目がないとされた中、
信長はなぜ自ら出陣して村木城に攻め込んだのか。
1554年南尾張の情勢
信長を取り巻く当時の情勢
信秀病没から天文22年(1553)まで
天文21年(1552)3月(年次については諸説あり)勇将・「織田信秀」が流行り病にかかり死去。
若き信長は19歳の若さで家督を継承した。
しかし、程なくして鳴海城主の山口教継・教吉父子が今川家に寝返り、駿河勢を鳴海へ引き入れてしまった。
その年の8月には主家にあたる清州城の織田信友が信長を攻撃するが、これは信長が叔父信光の協力もあって撃退に成功した。=萱津(海津村)合戦
同時期に鳴海城の山口父子の調略に乗って、大高城、沓掛城、寺本城が相次いで今川方に降る。
さらに、家老である平手政秀の自害もあり、信長を取り巻く環境は舅の斎藤道三を除いて敵だらけであった。
天文23年に入ると事態はさらに悪化
天文23年(1554)に入ると、信長に従っていた重原城が今川勢に攻められて落城。
信長方に付いていた刈谷城主の水野信元は完全に孤立。
やがて水野家も今川に攻められ、再三にわたって信長に救援依頼の使者を送った。
そんな中、今川勢が村木というところに、堅固な砦を築き始めたという報せが信長の元にもたらされたのだった。
いざ出陣
信長はすぐさま美濃の同盟国斎藤道三に援軍を要請。
舅でもある斎藤道三も援軍依頼を快く受け入れる。
かくして斎藤家の将・安藤守就が手勢1000を引き連れて1月20日に那古野城に到着。
信長は清州勢への牽制の為に安藤守就に那古野城留守居を命じ、同月21日に出陣する旨を諸将に告げた。
林一族、まさかの出陣拒否
しかし、ここで思わぬ事態が起きる。
主席家老の林秀貞とその弟・林美作守が出陣を渋りだしたのだ。
林としては美濃勢だけを留守に残すのは乗っ取られる危険もあり、不安だったのだろう。
こういった現象は、大名の求心力が低下した時によく起きる現象だ。
父の代には忠臣だった者が、子にも忠臣でいるとは限らない。
ましてや、うつけ者の若造が当主とあっては、こういう事態が起きるのも無理のないことだった。
信長は実力で家臣たちを納得させねばならなかった。
信長は鼻で笑い「一向に構わぬ」と予定通りに那古野城より出陣。
その日は熱田に泊まる。(当時、熱田は船着場だった)
暴風雨の中の強行渡海
上の地図を見ていただけると分かると思うが、那古野から緒川城へは当然陸路の方が早い。
だが、陸路は完全に今川家の手に落ちているので、海路を取って大回りせねばならなかった。
翌22日は天運味方せずあいにくの暴風雨となる。
何を思ったか、信長はもう一泊逗留せずに、進軍を命じたのである。
船頭は「この大雨では舟は出せませぬ」と止めたようだが、信長は
「源義経と梶原景時が逆櫓論争をした時もこのような風が吹いていただろう。早う船を出せ!」
と命じ、無理やり嵐の海を渡ったのであった。
村木城の戦い信長の進軍図
20里(約80km)の海路を約1時間で進んだ。(おいおい、自動車かな?)
織田勢はなんとか知多半島大井の上陸に成功。
その日はそこで野陣を張った。
水野信元と合流
翌23日。
信長は水野信元の守る緒川城に入る。
そこで水野氏から村木城周辺と今川勢の様子を詳しく聞いた。
叔父・織田信光の部隊はそのまま村木城の周りを取り囲み、今川勢を牽制。
夜、信長は諸将を集めて、緒川城内で軍議を開いた。
村木城の戦い信長の進軍図。
村木城周辺の地形
さて、ここで「村木城周辺」の地形を現在の地図と照らし合わせてみよう。
現在の愛知県村木周辺(参照元: Google マップ )
これが現在の村木周辺である。
「取手」という地名がなにやら当時と関係がありそうだ。
現在は周辺に川はなさそうだ。
では、昔はどうだったであろうか。
ガバガバで申し訳ないが、現在の村木の地図と重ね合わせてみる。
( ゚Д゚)!!!
どうやらとんでもないハイスペック砦のようだ。
平城ではあるものの、川から水を引いて堀を作り、とてもにわか造りの砦とは思えぬ見事な砦のようだ。
一番攻めにくいのは恐らく南だろう。
当時の戦の常識として、攻め手は籠城側の3倍の兵を動員して戦うというのがあったが、これは3倍の兵では済まなさそうだ。
信長の採った戦略
残念ながら信長が動員した兵力も、今川勢の兵力もよくわかっていない。
村木城自体はさほど広くないため、1200人くらいの籠城が限界だろうか。(根拠なし)
一方信長の当時動員できる兵力は、織田信光や水野一族の手勢を合わせても2000程度ではなかろうか。
家老の林一族が出陣拒否した分も差し引かねばなるまい。
ここで包囲して持久戦に持ち込んだ場合、駿河から今川の大軍がやってくる。
その大軍と野戦に及べば平地の多い村木一帯では到底勝ち目はない。
とはいえ、力攻めをして攻めあぐねた場合はもっと窮地に陥る。
「信長の戦略」としては、敵の援軍が到着する前に村木城を陥落させねばならなかったのだ。
信長はこの城の攻略の為に、ある「秘密兵器」を持っていた。
激戦 村木城の戦い詳細
1月24日払暁。信長は緒川城を出陣。
辰の刻(午前8時)、ただちに「村木城」を取り囲んだ。
東の大手門からの攻撃は水野一族が受け持ち、信長自身は一番攻めにくい南から攻める。
そして、西の搦め手からは叔父の信光が攻めかかった。
全部隊が一気呵成に攻めかかり、堀を渡り門に張り付き、倒されては次の兵が入れ替わり立ち代わり激しく攻めたてた。
敵方は信長が急襲してくるとは思っていなかったようで、堀にかかる橋を落としていなかった。
織田信光は父信秀の弟。
美濃での戦いや小豆坂合戦など、数多くの戦で武功を立ててきた歴戦の武将である。
一方信長は一番厳しい南側から攻撃していた。
中央では敵方の弓がギリギリとどかない距離にポジショニングして、あの「秘密兵器」を使う。
「鉄砲」である。
織田軍旗本本隊から鉄砲の大轟音が周辺にとどろいた。
鉄砲を構えて1発ずつ打ち放したようである。
轟音と敵に確実に届くこの未知の兵器に、信長は既に大きな心理的効果を与えると考えていたようである。
敵がひるんだその間に堀を登らせ、六鹿という将が塀を破り、曲輪へ一番乗りを果たした。
外の曲輪が取られても敵方は果敢に防戦した。
信長直属の旗本や小姓も、果敢に攻めて多数討死。
それでも織田勢は間断なく攻め続け、負傷者・戦死者を多数出した。
村木城の戦い布陣図
ついに村木城陥落。信長が男泣き
申の刻(16時20分頃)。
ついに今川方は降伏を申し入れ、信長はこれを許した。
後の始末を水野忠分に任せ、その日のうちに緒川城に戻って諸将を労い、共に勝利を分かち合った。
もしこの戦に負けていたら、恐らく織田家の命運は尽きていただろう。
それだけこの戦いは重要だった。
信長の側近く仕える小姓も多数討死したということもあり、信長は男泣きしたと伝わる。
那古野城に凱旋
翌25日。信長は緒川城を後にし、堂々と陸路から那古野城へ凱旋。
その途中、寺本城に手勢を遣わし、城下を焼き払った。
26日。信長は留守居を任せていた安藤守就に礼を言い、安藤勢1000は美濃へと帰っていった。
安藤はあまりにも早い信長の帰還に驚いたという。
斎藤道三の反応
美濃に帰還した安藤守就は早速斎藤道三に事の仔細を報告。
信長公記にはこう書き記されている。
「すさまじき男 隣には いや成人にて候よ」
信長公記・首巻
(なんという凄まじい武将だ。隣国には嫌なやつがいるものだ。)
駿河の太守・今川義元もきっと信長の武勇、統率力に舌を巻いたに違いない。
だからこそ、この6年後に起きる桶狭間の合戦で今川義元が万全な体制で信長を攻めたのだ。
考察
並みの大名ならば、こういった状況では自らは出陣せずに、家臣に名代を任せていたかもしれない。
しかし信長は違った。
ここが人生一番の正念場だと感じていたに違いない。
林一族に出陣を拒まれてもお構いなしに出陣したこと、暴風雨の中強引に渡海したこと。
これらをとっても、信長は「士気」というものを非常に重要視していたのではあるまいか。
後の桶狭間の合戦の時も、熱田神宮で小芝居を打って将兵の士気を上げている。
他にも兵農分離を推し進め、プロの戦闘集団(常備兵)を作ったのも、士気を下げる要因を徹底的に排除した結論だったのではないか。
その後の信長
この春には早速信長は奸計をもって清州城を攻略し、主家である織田信友を滅ぼしている。
また同じ年、最大の功労者であるはずの叔父信光も謎の死を遂げ、信長の思惑通りに事は運んだ。
越前の名将・朝倉宗滴が9月に没しているが、生前の談話として若き信長についてこう評している。
「日本に国持、人つかいの上手、良き手本」として、今川義元、武田晴信(信玄)、三好長慶、長尾景虎(上杉謙信)、毛利元就と並んで、尾張一国すら統一していない若き信長を上げ、
「織田上総介方、行く末を聞き届けたく念願ばかり」
朝倉宗滴話記
と語っている。
ごらんいただきありがとうございます。
以前書いた記事を大幅に加筆修正いたしました。