1.古文書 【古文書解読初級】 翻刻を読んでみよう(島津義久・山中幸盛・森長可編) 今回はくずし字で記された原文ではなく、翻刻を読めるようになろう!という記事です。翻刻とはくずし字で記された当時の史料を、語順などをそのままにして活字化したものを指します。少しでも古文書学習のお役に立てましたら幸いです。 2021.01.27 1.古文書
織田信長が出した古文書 闕所(欠所)ってなに?織田信長が発給した判物を例に解説します 中世日本の闕所(けっしょ)という謎ルールについて織田信長の判物を例に解説します。"これはどちらの意味を指すのか"クイズ感覚で楽しんでいただければ幸いです。当ブログは古文書を解読し、当時の人々の生き様を紹介するサイトです。 2021.01.06 織田信長が出した古文書
六角・浅井・朝倉家が出した古文書 信長をやっつけろ!武田勝頼の快進撃に再起を賭ける六角承禎の覚悟とは 信長を倒し旧領を取り戻すのが悲願だった六角氏。山奥へと追いやられ、最後に期待を賭けたのが長篠城へと進撃する武田勝頼でした。今回はそんな武田氏に宛てた六角承禎の書状を解読します。 2020.09.16 六角・浅井・朝倉家が出した古文書
5.歴史系おもしろまとめ 明智光秀による丹波平定戦 大河ドラマには描かれないであろう栄光と挫折 明智光秀の丹波平定の顛末を複数の史料からまとめました。信長につくか、将軍義昭につくかで揺れる丹波国。そんな中、明智光秀が丹波攻めの総大将に抜擢されます。今回はそんな光秀の丹波平定の栄光と挫折を描きます。 2020.08.19 5.歴史系おもしろまとめ
明智光秀が出した古文書 麒麟がくる明智光秀の古文書 愛宕山へ宛てた書状から丹波攻略を見る 明智光秀と愛宕山の関係を示す史料を解読します。この文書は、明智光秀の丹波攻略戦の進み具合を窺い知ることができる興味深いものです。なお、愛宕山は本能寺の変の数日前、光秀が連歌の会を催した舞台として知られています。 2020.08.07 明智光秀が出した古文書
織田信長が出した古文書 『十等分の花婿』信長が信忠の下へ派遣した使者は誰か 天主が完成して間もない安土城下で、法華宗と浄土宗が争った安土宗論を、前回よりより深く考察します。とりわけ、信忠へお金の送金を依頼した目的と、その使者として岐阜へ派遣された『十等分の花婿』を特定します。 2020.07.28 織田信長が出した古文書
織田信長が出した古文書 安土城下で宗教論争!? 織田信忠へ宛てた知られざる信長の直筆書状 天主が完成して間もない安土城下で、法華宗と浄土宗による論戦が繰り広げられました。時は天正7年(1579)5月。この時、信長は何を考えどう動いたのか。同時期に信長が直筆の書状で嫡男信忠に宛てた書状からその手がかりを探ります。 2020.07.23 織田信長が出した古文書
徳川家康が出した古文書 長篠の戦い前夜 徳川家康が織田信長への感謝の意を示した書状を解読 長篠の戦いの少し前、徳川家康は織田信長に大量の兵糧が届いたことを感謝し、礼状を送ります。そこから浮かび上がる当時の情勢と信長との関係性がなかなか興味深いです。また、記事の最後には徳川家康が用いた花押と印判を載せています。 2020.06.03 徳川家康が出した古文書
2.織田信長の年表ちょっと詳しめ 織田信長の年表ちょっと詳しめ 将軍追放!事実上の室町幕府滅亡 信長の年表12回目です。今回の主な出来事は丹羽長秀に大舟建造を命じる、足利義昭再び挙兵の風聞、河内畠山家の遊佐信教らが主君・畠山秋高(昭高)を弑逆、足利義昭再び挙兵、二条御所の戦い、宇治槙島の戦い、足利義昭追放、一乗寺・静原山両城の戦い、木戸・田中両城の戦い、「天正」と改元などです。 2020.03.18 2.織田信長の年表ちょっと詳しめ
5.歴史系おもしろまとめ 戦国の幕開け 名門細川家のややこしい権力争いを和歌の面から見る(終) 今回は三好長慶を家臣に加えて全盛期へと登り詰めた細川晴元の時代から始まります。この記事はこんな人にオススメです。「戦国中期の武士の和歌が見たい」「細川家のごたごたした内紛を簡単に知りたい」「短歌が好き」「細川晴元と三好長慶のバトルが好き」「細川幽斎と三斎の和歌が見たい」なるべく簡単にわかりやすくご説明いたします。 2020.02.13 5.歴史系おもしろまとめ