織田信長が出した古文書安土城下で宗教論争!? 織田信忠へ宛てた知られざる信長の直筆書状 天主が完成して間もない安土城下で、法華宗と浄土宗による論戦が繰り広げられました。時は天正7年(1579)5月。この時、信長は何を考えどう動いたのか。同時期に信長が直筆の書状で嫡男信忠に宛てた書状からその手がかりを探ります。 2020.07.23織田信長が出した古文書
武田信玄・上杉謙信が出した古文書武田信玄の恥ずかしい書状 本当に春日虎綱と男色関係だったのか? 明:今回は武田信玄が若い頃、浮気を巡って修羅場に発展したことを物語る古文書を解読します。宛名の春日源助とは一体何者なのでしょうか。そこから見えてくるものとは? 2020.07.17武田信玄・上杉謙信が出した古文書
斎藤家が出した古文書若き信長の行状を憂う斎藤道三の書状 丁重な手紙のワケとは? 若き信長の行状を憂う斎藤道三の書状を解読します。この文書は、家督を相続して間もない信長の様子を窺い知ることができる史料的価値の高い文書です。丁重な手紙のワケとは何でしょうか? 2020.07.11斎藤家が出した古文書
足利将軍家が出した古文書戦国時代の鉄砲のレシピ書?上杉謙信が将軍義輝から賜った古文書を解読 戦国時代の鉄砲火薬のレシピ書で、足利義輝が上杉謙信に授けた現存する文書です。木を乾燥させて焼くところから始まり、竹の筒に入れて完成するまでの工程が細かく記されていて大変興味深い史料です。当時の人はどのように鉄砲を作ったのでしょうか。 2020.07.06足利将軍家が出した古文書
足利将軍家が出した古文書上杉七免許? 足利義輝が上杉謙信に宛てた書状から見えるものとは 将軍足利義輝は、上杉謙信に最も期待を賭けた人物です。彼は何を考え、若き謙信を京都に呼び寄せたのかを書状から読み解きます。 2020.06.29足利将軍家が出した古文書
武田信玄・上杉謙信が出した古文書上杉謙信が武田信玄の悪行の数々を書いた書状がヤバい 「武田晴信悪行の事」と題し、全7ヶ条からなる上杉謙信の願文です。「誓紙をもって和睦したのに翌日すぐにそれを破った」や、「晴信は父信虎を追放した親不孝者だから、神の御心に適うはずがない」など激しい罵りが列挙されている興味深い文書です。 2020.06.25武田信玄・上杉謙信が出した古文書
7.官位・官職・百官名・東百官武士たちが名乗った官職風の名前一覧4 玄蕃・民部・主計・主税編 武士たちが名乗った官職風の名前一覧です。今回は玄蕃(げんば)系・民部(みんぶ)系・主計(かずえ)系・主税(ちから)系・外記(げき)系の名前を名乗った人物をご紹介します。また、それらは何をする官職だったのかも書いています。 2020.06.167.官位・官職・百官名・東百官
信長家臣団が出した古文書堺の町を脅迫?柴田勝家・佐久間信盛・森可成らが大金を要求した時の書状 柴田勝家・佐久間信盛・森可成・蜂屋頼隆が堺の町を脅迫した書状です。「15日までに支払わなければ御成敗」、「もってのほか御腹立ち」など、恐ろしいことが記されています。当時日本で最大の繁栄を誇った堺の町がなぜこのような事態に追い込まれたのでしょうか。当サイトはそうした古文書を丁寧に解読し、当時の人々の生き様をご紹介します。 2020.06.09信長家臣団が出した古文書
徳川家康が出した古文書長篠の戦い前夜 徳川家康が織田信長への感謝の意を示した書状を解読 長篠の戦いの少し前、徳川家康は織田信長に大量の兵糧が届いたことを感謝し、礼状を送ります。そこから浮かび上がる当時の情勢と信長との関係性がなかなか興味深いです。また、記事の最後には徳川家康が用いた花押と印判を載せています。 2020.06.03徳川家康が出した古文書
絵本石山軍記「絵本石山軍記の解読(10)明智光秀の貧乏生活 それを支えた妻の言葉とは 戦国時代は織田信長や本願寺顕如上人らが活躍した時代。そうした権力者たちの軍事行動に特化した古文書を軍記物といいます。当サイトはそうした古文書を丁寧に解読し、当時の人々の生き様をご紹介します。 2020.05.31絵本石山軍記