この記事はそのうち書き直します。
- 誕生~叔父信光死去まで(1534~1555)
- 叔父信光死去~桶狭間の戦い直前まで(1555~1560) イマココ
- 桶狭間の戦い~小牧山城移転直後まで(1560~1564)
- 美濃攻略戦(1564~1567)
- 覇王上洛(1567~1569)
- 血戦 姉川の戦い(1570 1.~1570 7.)
- 信長包囲網の完成(1570 7.~12.)
- 比叡山焼き討ち(1571 1.~9.)
- 義昭と信長による幕府・禁裏の経済改革(1571 9下旬~1571.12)
- 元亀3年の大和動乱(1572 1.~1572.6)
- 織田信重(信忠)の初陣(1572 7.~1572 9.)
- 武田信玄 ついに西上作戦を開始する(1572 9.~1572 12.)
- 将軍・足利義昭の挙兵と武田信玄の死(1573 1.~1573 4.)
- 将軍追放 事実上の室町幕府滅亡(1573 5.~1573 7.)
- 朝倉・浅井家滅亡(1573 8.~1573 10.)
- 三好義継の最期(1573 10.~1573 12.)
この年表の見方
- 当サイトでは、信長の人生で大きな転換期となった時代時代で、一区切りにしている
- 他サイトや歴史本、教科書で紹介されている簡単な年表に書いている内容は、赤太文字
- 年代や日付について諸説ある場合は、年代や日付の個所に黄色いアンダーライン
- 内容に関して不明確で諸説ある場合は、事績欄に黄色いアンダーライン
- 当時は数え年であるから、信長の年齢は生まれた瞬間を1歳とする。誕生日についても詳細不明のため、1月1日で1つ歳を取る
- 太陽暦、太陰暦がある。当サイトでは、他のサイトや歴史本と同じように、太陰暦を採用している。中には「閏」なんていう聞きなれないワードがあるかもしれないが、あまり気にせず読み進めていってほしい
- キーとなる合戦、城攻め、政治政策、外交での取り決めは青太文字
- 翻刻はなるべく改変せずに記述した。そのため、旧字や異体字が頻繁に登場する。しかしながら、日本語IMEではどうしても表記できない文字もあるため、必ずしも徹底しているものではない。
- 何か事柄に補足したいときは、下の備考欄に書く
信長の年表(詳しめ2)
相次ぐ一族の死
天文23年(1554)
21歳
11月16日
祖父江重秀に俵子船一艘の諸役免許状を与え、「上総守信長」と署名する。(氷室四郎氏所蔵文書)
11月20日
安斎院に寺領等の安堵状を与え、「上総介信長」と署名する。(尾張文書通覧)
(備考)この頃から「上総介」や「上総守」と名乗り始めるが、恐らく朝廷から正式に任官されたものではなく、他の戦国大名と同様に、あくまでも「自称」であったと思われる。
無論、尾張の中心である清州城に居を移したことと無関係ではない。
これにより、尾張下四郡の支配者として、経営基盤が固まりつつあることを意味している。
11月28日
叔父の孫三郎信光、那古野城で坂井孫八郎に殺害される。
信長、宿老の林秀貞に那古野城を与える。(定光寺年代記・信長公記)
(備考)状況的に信長が叔父である野心家の信光を警戒し、殺害させたと思われるが、それを裏付ける証拠は何一つ残っていない。
信光が7月に清州城へと入った末の裏切り劇に、尾張の町人たちは「あれこそ天罰が下ったのよ」と口々に言い合ったそうだ。
織田信光は清州織田家からの内応を承諾し、七枚もの起請文を交わした上で清州城に入っている。
信長が攻め寄せた際にこれを裏切り、織田信友を討ち取ってしまったのだ。
関連記事:戦国時代の起請文とは 意味や定番の書き方は
弘治元年(1555)
(弘治と改元されるのは、10月23日であるが、ここでは便宜上1月1日改元とする)
22歳
2月5日
鳴海城の山口教継に同心した星崎・根上の者の所領を没収する。(徳川黎明会所蔵文書)
5月8日
故織田信光の後室の「おはた殿」に所領を与える。(堺市博物館所蔵文書)
7月6日
信長の弟・織田秀孝が殺害される。
信長の叔父である守山城主孫十郎信次の家臣が、弓を誤って誤射したのであった。
信次は慌てふためき、その日のうちに守山城から出奔する。
7月6日~??
年寄衆は守山城に籠城していた。
信長の弟・勘十郎信勝は、末森城から兵を繰り出し、守山城下に放火し、裸城にする。
籠城していた者もそれを見て、城を捨てて逃亡した。(信長公記)
??
信長、佐久間信盛の進言を聞き入れて、守山城を弟の織田秀俊(信時)に与える。 (定光寺年代記・信長公記)
8月
熱田社の座主坊に寺領を安堵する(密蔵院文書)
10月1日
花井三河守政勝に二百七十八貫文の知行を与える。(妙心寺光国院所蔵文書)
悲運長良川
11月22日?
この年、隣国の美濃で異変が起きる。
斎藤家当主の斎藤義龍が病と偽り、稲葉山城に見舞いに来た弟二人を殺害した。
これを聞いた斎藤道三は大いに驚き、急ぎ兵を集め城下の町を焼き払い、大桑城へと逃走した。
(備考)この年はこれ以上のことは起きなかった。
道三が美濃一国譲り状を信長に送り、長良川の戦いで敗死するのは翌年4月のことである。
wikipediaで弟二人の暗殺の経緯について、詳しく書かれているので引用する。(出典不明)
翌11月22日に道三が山下(麓の井口)の私邸に出向いた隙に義龍は動き、二人の弟(喜平次、孫四郎)のもとに叔父の長井道利を使わせ「自分は重病であり、時を待つのみである。会って一言申し上げたいの入来されたい」と自分の傍に二人の弟を呼び寄せた。
道利が一計を図り、まず次の間で道利が刀を置いた。それに倣い二人にも刀を置かせた。
対面の席で酒を振る舞い、酔わせてから寵臣の日根野弘就が太刀で殺害した。
なお二人の弟を謀殺した義龍は山下の道三に使者を送り、その顛末を自ら道三に伝えた。
このとき道三は驚き、急ぎ兵を集め城下の町を焼き払い城下から逃走した。
長良川を超えると山県の大桑城にまで逃れた。その年はそのまま暮れた。
翌年の雪解けとともに情勢は緊迫し、春にはついに両者は決戦を決意して争う事態となった。
wikipedia「長良川の戦い」のページより
12月28日
坂井利貞に十九貫文の知行を与える。(坂井文書)
弘治2年(1556)
23歳
3月
織田信長、三河へ出陣。
矢作川の手前、幡豆郡荒川に侵攻し、野寺原で今川勢と交戦する。=野寺原の戦い。敵大将は酒井忠次か。
信長はさらに 荒川義広籠る荒川城を攻撃。
(備考) この一連の信長の軍事行動は、三河西条城主・吉良義昭の手引きによるものである。(観音寺所蔵文書)三河への支配権が盤石かと思われていた今川義元だが、三河国内でも信長と結んで、今川家排斥を図る勢力が存在していたことを意味している。
なお、信長の調略の手は長篠付近の奥平氏や、菅沼氏にも及んでいる。
いずれも奥三河だ。
しかしながら、割と大規模な三河衆の今川家への反抗であったが、結果的には信長は三河侵攻に失敗している。
恐らくそれは、同年4月に起きた美濃の異変によって、三河どころではなくなったのではあるまいか。
4月上旬
信長の庇護を受けている尾張守護の斯波義銀と三河守護の吉良義昭、三河の上野原で会見する。
信長は後見役として斯波義銀に随行している。(信長公記・松平記)
4月19日
舅の斎藤道三、末子に遺言状を与え、美濃国を信長に譲る旨を告げる。(岡本はる氏所蔵文書)
(備考) 信長が美濃を切り取る大義名分を獲得。
関連記事:「美濃一国譲り状」斎藤道三が信長に託した古文書を解読
4月20日
斎藤道三が子の義龍に長良川において敗死。=長良川の戦い
信長、ただちに道三救援のため美濃へ出陣し、長良川を越えた大良に陣を張る。
しかし、そこで道三敗死の報を受けて退却を開始する。
斎藤義龍勢の追撃を受けるが、信長自らが殿を務め、無事退却に成功している。(信長公記)=長良川(大良口)の戦い
(備考) 道三の死は信長と斎藤家の外交破綻を意味していた。
道三の存在によって、反信長一派は影を潜めていたが、これ以後信長は大きな試練を迎えるのである。
骨肉の争い 弟の勘十郎信勝 謀叛
4月20日~?
信長が美濃へ出陣中、その留守を突いて岩倉城主の織田信安が挙兵。清州城下へ迫り下の郷に放火。
帰国間もない信長は、直ちに岩倉城を攻めて付近を焼き払い、その日のうちに帰国した。(信長公記)
(備考)岩倉織田家は斎藤義龍とかねてより気脈を通じていた可能性が高い。
5月26日
信長は守山城主の弟・安房守秀俊(信時)を伴い那古野城に赴く。
那古野城主林秀貞の弟・美作守、信長の暗殺を企てるが未遂に終わる。(信長公記)
(備考)なぜ信長が急に那古野城へ行ったのかは不明。
ただ、林一族が信長に反旗を翻す噂が、この時すでに漏れ伝わっていたのではあるまいか。
弟秀俊を伴ったのも、彼もそれに同心する噂が出ていたのではないか。
とするならば、信長自身は暗殺のリスクを承知で林の心中を探りに行ったのかもしれない。
6月
昨年新たに守山城主になった弟秀俊(信時)が、家臣の角田新五郎に殺害される。
信長、逐電中の叔父・織田信次を赦免して守山城を与える。(信長公記)
(備考)この3年間で織田一族の不慮の死が相次いでいるが、信長と無関係とは思えない。(証拠は一切なし)
何にせよ、一族の不慮の死と反比例して、信長の権力基盤が確固たるものになっていくのであった。
8月22日
那古野城主林秀貞、信長の弟・勘十郎信勝の家臣、柴田勝家らと信勝擁立を図り謀叛。
信長の直轄領である篠木三郷を横領する。総勢1700人。
8月24日
信長、700の兵で清州を出陣し、稲生村で林・柴田勢を撃破。=稲生合戦
(備考)大激戦の末、秀貞の弟・美作守らが戦死。
それにしても、信長勢700人・反信長勢1700人と兵力があまりにも少ない。
恐らくこの兄弟相克の戦いは、どちらにも加担せず中立を決め込む織田家臣も多かったのではあるまいか。
この3倍近い兵力差を打ち破った信長に、絶対的な権力が確立し、尾張統一へ大きな一歩を踏み出したのであった。
8月25日
生母土田氏の嘆願により、弟信勝、林秀貞、柴田勝家一派を赦免する。(信長公記)
(備考)信長と弟信勝は、ともに土田氏が生母であった。
???
この年、兄の織田信広が美濃の斎藤義龍と気脈を通じて清州城の乗っ取りを企てるが未遂に終わる。
のちに信広は赦免される。(信長公記)
(備考)信広は兄ではあるが側室の子。
父信秀存命中に戦によって今川家の捕虜となり、国益を大きく損ねた過去があった。
それゆえ後継者候補に早い時期から脱落していた。
斎藤義龍が尾張に攻め寄せると報せを受けた信長は出陣するが、斎藤勢の動きが緩慢な為、訝しんですぐさま清州城へ取って返した。
その後、信広は戦わずして降伏する。
なお、信長と勘十郎信勝の生母・土田御前も側室ではないかとの説もあるが、真偽のほどは不明。
正室と側室のややこしい関係については下記の記事をご覧いただきたい。
関連記事:
尾張一の勢力を賭けた決戦 浮野の戦い
弘治3年(1557)
24歳
4月9日
飯田弥兵衛尉宅重に同族彦太郎の跡式などを与える。(弘文荘古文書目録)
11月27日
熱田社の社領を守護使不入とする。(熱田神宮文書)
???
嫡男信忠誕生。母は側室の吉乃。
幼名は奇妙丸。
(備考)生まれた月日は弘治元年(1555)説や弘治2年(1556)説もあり定かではない。
また、信長の長子は信正ではないかという説もある。
永禄元年(1558)
(この年2月28日に正親町天皇が即位し、「永禄」と改元。ここでは便宜上1月1日改元とする)
25歳
1月27日
熱田の加藤紀左衛門尉に田畠や屋敷などを安堵する。(加藤文書)
3月7日
今川家の武将・松平家次籠る尾張品野城を攻めるが敗北する。=尾張品野城の戦い(家忠日記増補)
(備考)信長は付城を築いて攻囲するが、松平家次の奇襲に遭い五十余名が戦死したとされる。
5月
岩倉城主・織田伊勢守信安が子の信賢に追放される。
信賢は美濃の斎藤義龍と結び、信長に反旗を翻す。
(備考)織田信安は子の信家に家督を継がせようとしたため、このようなお家騒動が起きたようだ。
ちなみに、岩倉織田家は清州織田家と並び、尾張の守護代として代々続いており、清州織田家の奉行に過ぎない家柄の信長よりも家格は上であった。なお実力(ry
???
この頃、岩倉攻めに備えて信長は、犬山城主・織田信清に接近する。
自身の姉を信清に嫁がせることで関係を深めることに成功。
(備考)いつ頃かは定かではない。
7月12日
信長、犬山城主の織田信清と共に岩倉城へ出陣。
浮野にて織田信賢勢を打ち破る。(信長公記)=浮野合戦
(備考)尾張統一をもくろむ信長にとってはまたとない好機であり、犬山城主・織田信清の援軍を得て一戦に及んだのである。
戦いは正午ごろに始まり、数刻に渡って激戦が繰り広げられ、信長軍は巧みに鉄砲や弓を浴びせる一方、森可成・中条小一郎らの奮戦で敵を城際まで追い詰めた。
その後、信長と信清は南北に分かれて兵を収めたが、犬山の信清勢が岩倉勢の攻撃に遭うと、すぐさま取って返しこれを破った。
関連記事:浮野の戦い 織田信長の尾張の支配者を賭けた壮絶な合戦
7月13日
清州に帰陣した信長は首実験で千二百五十もの首を検分。(信長公記)
(備考)これが事実であれば、岩倉勢は半数近くが戦死したことになる。
この時代によくある誇張か。
何にせよ、この一戦で岩倉織田家の命運は風前の灯火となった。
織田信勝を暗殺する
9月15日
恒川中に三十貫文の知行を与える。(生駒家宝簡集)
9月17日
前野勝右衛門尉に四十貫文の知行を与える。(大森洪太氏保管文書)
11月2日
弟の勘十郎信勝、岩倉織田家の織田信賢と通じて再び信長に背く。
信勝の家臣の柴田勝家、信勝の謀叛を信長に密告する。
11月3日~???
信長、病と偽り信勝を清州城に誘い出し謀殺する。(信長公記・織田家雑録)
(備考)弘治3年説もあり。
信勝には子がいるが、そのうち一人は柴田勝家の元に預けられて養育される。
彼は後に津田信澄(七兵衛)と名乗り、信長麾下の武将として活躍する。
のちに明智光秀の娘を娶ったが、本能寺の変直後に織田信孝と丹羽長秀によって討ち取られた。
「一段の逸物也」と評されるほどの器量人で信長のお気に入りの武将だったが、残酷な一面もあったという。
12月
雲興寺・正眼寺に禁制を掲げる。 (雲興寺文書・寺社制札留)
???
この年、相次いで信長の子・ 茶筅丸 、三七丸が生まれている。
茶筅の母は吉乃、三七の母は坂氏。
元服後はそれぞれ信雄、信孝と名乗り、いずれも伊勢の名門・北畠家と神戸家の養子となっている。
永禄2年(1559)
信長上洛の旅と暗殺団の噂
26歳
2月2日
信長、上洛する。(言継卿記・信長公記)
(備考)公家の山科言継の日記には
尾州より織田上総介上洛云々。
言継卿記
五百ばかりと云々。
異形者多しと云々
将軍・足利義輝に謁見する。(信長公記)
2月3日~???
信長は謁見ののち、供のものを八十人ばかりを連れて京・奈良・堺を見物する。
宿所の「室町通り上京うら辻」にて、美濃の斎藤義龍の討手に狙撃を図られるが、未遂に終わる。(信長公記)
2月7日
昼頃帰国の途につき、近江守山、永源寺の相谷、八風峠、伊勢桑名を経て数日後の寅の刻に清州城に帰る。(信長公記)
岩倉城落城 岩倉織田家の終焉
3月頃?
岩倉城陥落、岩倉織田家滅亡する。
これにより今川家以外は尾張で敵対するものはいなくなった。
(備考)この年の初めごろから城下に火を放ち、裸城にした上で包囲されていたが、二、三か月の籠城の末に敵大将・織田信賢が城を明け渡して降伏。
のち棄却されたとある。
正確な時期については諸説あり。
第一級資料の信長公記に関しては、「ある年」とぼかされている。
また、2月に上洛しているが、落城が間近と見て将軍と謁見したのであろうか。
10月12日
長女徳姫誕生。生母は吉乃。
この子はのちに徳川家康の嫡男・松平信康へ嫁ぐ。
永禄3年(1560)
27歳
5月5日
信長、三河の吉良方面に出陣して所々に放火して廻る(岡崎古記)
(備考)今川義元が大軍を擁して攻めてくるという噂を聞いて、攪乱のために出陣したのかもしれない。
次回は桶狭間の戦いから始めるぞー!\(^o^)/
織田信長公の年表を御覧になりたい方は下記のリンクからどうぞ。
- 誕生~叔父信光死去まで(1534~1555)
- 叔父信光死去~桶狭間の戦い直前まで(1555~1560) イマココ
- 桶狭間の戦い~小牧山城移転直後まで(1560~1564)
- 美濃攻略戦(1564~1567)
- 覇王上洛(1567~1569)
- 血戦 姉川の戦い(1570 1.~1570 7.)
- 信長包囲網の完成(1570 7.~12.)
- 比叡山焼き討ち(1571 1.~9.)
- 義昭と信長による幕府・禁裏の経済改革(1571 9下旬~1571.12)
- 元亀3年の大和動乱(1572 1.~1572.6)
- 織田信重(信忠)の初陣(1572 7.~1572 9.)
- 武田信玄 ついに西上作戦を開始する(1572 9.~1572 12.)
- 将軍・足利義昭の挙兵と武田信玄の死(1573 1.~1573 4.)
- 将軍追放 事実上の室町幕府滅亡(1573 5.~1573 7.)
- 朝倉・浅井家滅亡(1573 8.~1573 10.)
- 三好義継の最期(1573 10.~1573 12.)