織田信長の年表のちょっと詳しめ 桶狭間の戦い~小牧山城移転直後まで

5.0
この記事は約17分で読めます。

 こんにちは~。今回はかの有名な「桶狭間の戦い」からだ。実は信長関連の史料は、永禄年中の終わりの方から充実してくる。それ故この時代はまだ不明な点が多いのだ。後に天下を取った「木下秀吉」も、美濃攻めあたりから歴史の舞台に姿を現し始める。戦国時代のピーク期とだけあって、なかなか面白い時代だ。

(これまでの流れ)

  1. 誕生~叔父信光死去まで(1534~1555)
  2. 叔父信光死去~桶狭間の戦い直前まで(1555~1560)
  3. 桶狭間の戦い~小牧山城移転直後まで(1560~1564) イマココ
  4. 美濃攻略戦(1564~1567)
  5. 覇王上洛(1567~1569)
  6. 血戦 姉川の戦い(1570 1.~1570 7.)
  7. 信長包囲網の完成(1570 7.~12.)
  8. 比叡山焼き討ち(1571 1.~9.)
  9. 義昭と信長による幕府・禁裏の経済改革(1571 9下旬~1571.12)
  10. 元亀3年の大和動乱(1572 1.~1572.6)
  11. 織田信重(信忠)の初陣(1572 7.~1572 9.)
  12. 武田信玄 ついに西上作戦を開始する(1572 9.~1572 12.)
  13. 将軍・足利義昭の挙兵と武田信玄の死(1573 1.~1573 4.)
  14. 将軍追放 事実上の室町幕府滅亡(1573 5.~1573 7.)
  15. 朝倉・浅井家滅亡(1573 8.~1573 10.)
  16. 三好義継の最期(1573 10.~1573 12.)

この年表の見方

  • 当サイトでは、信長の人生で大きな転換期となった時代時代で、一区切りにしている
  • 他サイトや歴史本、教科書で紹介されている簡単な年表に書いている内容は、赤太文字
  • 年代や日付について諸説ある場合は、年代や日付の個所に黄色いアンダーライン
  • 内容に関して不明確で諸説ある場合は、事績欄に黄色いアンダーライン
  • 当時は数え年であるから、信長の年齢は生まれた瞬間を1歳とする。誕生日についても詳細不明のため、1月1日で1つ歳を取る
  • 太陽暦、太陰暦がある。当サイトでは、他のサイトや歴史本と同じように、太陰暦を採用している。中には「」なんていう聞きなれないワードがあるかもしれないが、あまり気にせず読み進めていってほしい
  • キーとなる合戦、城攻め、政治政策、外交での取り決めは青太文字
  • 翻刻はなるべく改変せずに記述した。そのため、旧字や異体字が頻繁に登場する。しかしながら、日本語IMEではどうしても表記できない文字もあるため、必ずしも徹底しているものではない。
  • 何か事柄に補足したいときは、下の備考欄に書く

信長の年表(詳しめ3)

桶狭間の合戦

桶狭間今川義元血戦
『桶狭間今川義元血戦』

永禄3年(1560)

5月12日

駿河の今川義元、駿府城を出陣

5月16日

今川義元、三河の岡崎城に入城。

5月18日

今川義元、尾張の沓掛城に本陣を移す。松平元康、鷲津・丸根両砦からの攻撃をかわして大高城に兵糧を運び入れる。夕刻、その急報を受けた信長は、特別軍議を開くわけではなく、軽い雑談をかわしただけで、深夜には彼らを帰してしまう。(信長公記)

 (備考)宿老の者たちは、信長の態度を疑い、帰宅の途中「運の末には智慧の鏡も曇るとは此説なり」と嘆いたと伝えられる(信長公記)

5月19日

今川勢が鷲津・丸根両砦を攻撃開始。この報告を聞いた信長はすぐさま清州を出陣。急な出陣のため、従う者は小姓衆の岩室長門守・長谷川橋介・佐脇藤八・山口飛騨守・加藤弥三郎の5人だけだった。三里(約12km)を一気に駆け抜け、辰の刻(午前8時頃)に熱田神宮に着く

 (備考)信長は 鷲津・丸根両砦が攻撃を受けたとの報を聞くと、日頃愛誦する「敦盛」を3度舞い「法螺貝を吹け!具足をよこせ!」と言って立ちながら湯漬けを食べて清州を発ったと伝わる。

朝、全軍の到着を待つ間、東方を眺めると 鷲津・丸根両砦から落城とおぼしい黒煙が上がっていた。満潮のため、浜手からの進軍を諦め、丹下砦を通って、佐久間信盛守る善照寺砦に入り軍勢を立て直した。ここで信長は 鷲津・丸根両砦の落城、佐久間盛重、織田秀敏、飯尾定宗父子の戦死の報を聞いた。ここで佐々隼人正と千秋両人ら300余の兵が、抜け駆けをして今川勢に切り込むが、返って切り伏せられ、佐々や千秋ら五十余名が討死する。

 (備考)一方今川義元本隊は、沓掛城を出て大高城に向かい、午の刻(正午頃)に桶狭間山に着陣し、西北の方角に警備の兵を配置。ここで 鷲津・丸根両砦の陥落を聞いたと伝わる。

信長は老臣たちの反対を押し切り、敵陣ほど近い中島砦に入る。

 (備考)この時点で「二千に足らざる人数」とあるが、恐らく旗指物などを善照寺砦に置き、そこで籠城するように見せたのではないか。

さらに信長は中島砦を出て今川本陣に向かう。ここで信長は次のように兵たちを激励する。「皆の者よく聞け。今川の将兵は前日の夜間行軍で大高城に兵糧を入れ、鷲津・丸根を攻撃して疲労しきっている。だがこちらは新手である。少勢だからといって大敵を恐れるな。勝敗の運は天に任せるるという言葉を知らぬか。敵が攻撃すれば退き、敵が後退すれば追撃せよ。勝ちさえすれば家の面目、末代までの名誉である。ひたすら励め」信長が山際まで進軍したところで、にわかに大豪雨となる。

 (備考)この大豪雨は熱田神宮のご加護と言って兵たちを励ましたと伝わる。

空が晴れるのを待って、信長は「すはかゝれ」と言って全軍に突撃命令を下した。不意を突かれた今川勢は、たちまち総崩れとなり旗を乱して後退していった。

未の刻(午後2時頃)、逃げ惑う今川勢を蹴散らしながらついに今川義元本陣を発見。義元は旗本300騎ばかりに囲まれて退き、幾度となく激戦が繰り広げられた。次第に義元の周りには50騎ばかりと徐々に人数を減らし、ついには義元の首を取った。信長は追撃を止めるように下知を下し「義元の頸を御覧じ、ご満足斜めならず」という様子だったと伝わる。=桶狭間合戦

 (備考)信長公記では「おけはざまと云う所は、はざまくみて、深田足入れ、高みひきみ茂り・・・」とあるが、今日では窪地説は否定的である。考うるに、山「丘?」に最初は陣取っていたが、信長の攻撃に次第に押され、山を下りざるをえなくなり、最後に首を取られた場所が麓だったではあるまいか。

信長は殊の外上機嫌で、その日のうちに清州に帰城した。この戦いで東海一の弓取りが一夜のうちに亡くなり、この後日本の勢力図が大きく変わることとなるのであった。

5月20日

清州城内で約三千にのぼる首実検が行われた。信長は清州から二十町ほど南の須賀口の街道沿いに義元塚を築き、供養の為に千部経を読ませ、大きな卒塔婆を立てて厚く弔った(信長公記)尾張緒川城主・水野信元とその一族の動向に関して詳細を書いたので、是非下記の記事からご覧いただきたい。

???

主君・今川義元が討たれた後、鳴海城で抵抗を続けていた岡部元信が、義元の首と引き換えに開場を申し入れる。

???

鳴海城主・岡部元信の忠義に感動した信長は、義元の首級を丁重に棺に納めた上で鳴海城に送り届けた 。それを受け取った岡部元信は、義元の棺を輿に乗せて先頭に立て、ゆうゆうと鳴海城を引き払った。

???

岡部元信が駿府へと引き上げる帰路、刈谷城を100余の手勢で不意打ち攻撃をし、城主・水野信近を討ち取り、城を焼き払った。

 (備考)この元信の一連の武功に今川氏真が感状を送っており、「忠功比類なし」と褒め称えている。この時元信に宛てた書状の日付が、”6月8日”とあることから、大体の時期はこのあたりではなかろうかと思う。

三河の松平元康と和睦

6月2日~3日

桶狭間の戦いの余勢をかって美濃へ攻め込む。信長は斎藤家の将・丸茂、市橋、長井甲斐守利房と戦うが敗退。殿は柴田勝家が務める。(総見記)=第一次安八合戦

 (備考) 市橋とは市橋長利のことか。丸茂とは丸茂兵庫頭光兼のことか。不明な点が多い。

8月23日?

信長は再び美濃へ侵入。田畑を刈り取り、敵をおびき出すが、同じく長井甲斐守利房、丸茂兵庫頭光兼率いる兵1000余騎に敗れて退却する。 (総見記) =第二次安八合戦

 (備考)尾張と美濃の国境には日本を代表する大河が3つもあり、簡単には攻め取れないと信長は思い知るのであった。

9月

生駒家長に馬一疋の関税を免除する(生駒文書)

 (備考)生駒家長とは信長の側室・吉乃の兄である。

永禄4年(1561)

28歳

この春

三河の松平元康と和睦する。尾張、松平両家の宿老が尾張鳴海に会して国境を定める。(神君御年譜附尾など)

 (備考)これが翌年に行われる清州同盟の下地となる。

4月上旬

信長は三河加茂郡の梅ガ坪城を攻める。(信長公記)=梅ガ坪城の戦い

 (備考)三宅師貞の梅ガ坪を苅田をしながら攻める。

その翌日

信長は伊保城ついで八草城にも攻撃を加えて帰陣した。(信長公記)=伊保城・八草城の戦い

 (備考)この戦いの中で巧みに矢を放った信長家臣の平井久右衛門は、梅ガ坪城の敵方から賞賛され、立派な弓矢が送られた。すると信長も負けじと豹皮製の矢入れの武具と葦毛の馬を褒美に与えた。

5月

信長、三河の拳母城を攻め、中条氏を滅亡させる。(信長公記)

 (備考)これにより、巴川以西の加茂郡西部一帯を領土に組み入れたのであった。これ以後、このあたり一帯は高橋郡と呼ばれ、尾張の一部として織田家の分国化が進んだ。信長の死後は、信雄の所領となり、秀吉に降伏後は引き続き「尾張高橋郡」として継承されることとなる。(織田信雄分限帳・加藤文書)

いざ美濃侵攻の開始 森部合戦、十四条・軽海合戦

5月11日

美濃の斎藤義龍、病死。享年33歳。(35歳説もあり)家督は嫡子の斎藤龍興が相続する。

 (備考)しかも妻子3人までが同時に死ぬという不可解な出来事であった。

5月13日

この報せを聞いた信長はすぐさま軍勢をかき集め、西美濃へ出陣。勝村に着陣。

 (備考)敵大名の葬儀も終わらぬうちの出陣に関しては、賛否両論ありそうだが事実であろう。

5月14日

降雨の中を墨俣砦から斎藤家の将・長井甲斐守利房、日比野下野守清実が迎撃。森部にて激戦が繰り広げられる。=森部合戦。墨俣の支配権を奪取する。

 (備考)敵の有力な将合わせて百七十余人が討死。織田軍の大勝利に終わる。なお、荒子城主・前田利昌の子、前田利家は2年前に信長の勘気を蒙り追放されていたが、この戦いで「頸取り足立」の首を取り、ようやく信長の勘気が解ける。利家は昨年の桶狭間の合戦でも秘かに参戦し、敵の首級を信長の前に差し出したが、その時は勘気は解けなかった。これより利家は信長の親衛隊として出世を重ね、四男ながら前田家の家督を継いでいる。森部合戦についての詳細記事を書いたので、是非みてもらいたい。

???

墨俣砦の修復を済ませた信長に対し、斎藤家は稲葉山から兵を繰り出して十四条に布陣。

5月23日

早朝、十四条で両軍が衝突。犬山城主・織田信清の弟、勘解由左衛門尉広良が討死したこともあり、いったん兵を退いた。勢いに乗じた斎藤勢は北軽海まで進出。信長も西軽海に陣を敷き再び両軍が対峙した。=十四条合戦

夜、再び両軍が衝突。池田恒興佐々成政らの奮戦もあり夜が明ける前に斎藤勢は撤退。信長は勝利を収める。=軽海合戦

 (備考)この一日で起きた二つの合戦は、合わせて十四条軽海合戦と呼ばれている。十四条・軽海合戦についての詳細を書いたので、是非下記の記事からご覧いただきたい。

5月24日

早朝、信長は墨俣に帰陣。(信長公記)

6月

尾張へ戻らず、そのまま美濃に居座り続ける信長は、斎藤家の本拠である稲葉山城下へ迫り、民家に放火する。=稲葉山城下放火

6月18日?

織田一門の織田越中守が討死?(仁岫録)

同月

美濃安八郡神戸市場に信長の禁制が下される。(高橋宗太郎氏所蔵文書)

 (備考)信長の軍事作戦は5月の中旬から続き、大垣の北側まで作戦が展開されたことがわかる。

???

推測でしかないが、秋の刈り入れの前には尾張へ帰り、兵を解散しているであろう。

永禄5年(1562)

清州同盟成る

29歳

1月15日

清州城で三河の松平元康と会見し、互いに誓書を交わして正式に同盟を結ぶ。=清州同盟(岡崎雑記など)

1月16日

信長、宿老の林秀貞らを岡崎城に派遣し、松平元康に答礼する。(岡崎雑記など)

2月

鋳物師水野太郎左衛門に諸役などを免除する。(水野文書)

3月5日

畠山高政、久米田に於いて三好実休勢を破る。
実休は敗死。

3月6日

六角勢が京都に攻め込む。
勝龍寺や竹田をはじめ、各所で戦闘を重ねて勝利する。

 (備考)
この日から同年5月にかけて、六角氏とその家臣団は立て続けに禁制の発給、軍忠を賞す感状の発給、徳政の発給をしており、4月3日には勧修寺尹豊からの書状を受け取っている。『立入文書』
また、5月23日付の松永久秀の書状には、この時期の戦況が記されている。『南部文書』
これらの文書の翻刻は『戦国遺文 佐々木六角氏編』に多く所収されている。

3月17日

熱田社座主坊に六十六廻国衆の尾張国内通過を許可する。(密蔵院文書)

3月22日

正眼寺に寺領を安堵する。(尾張国寺社領文書)

5月20日

教興寺に於いて三好勢が畠山・湯川・根来衆勢を破る。
畠山高政ら、高屋城を捨てて敗走。『細川両家記』など

6月2日

三好氏と六角氏が和睦。

6月22日

足利義輝、京に戻る。

6月?

犬山城主・織田信清謀反。信長に反旗を翻し、美濃の斎藤龍興と結ぶ。

 (備考)織田信長の姉は先年、信清に嫁いでいたが、この時に離縁されて清州城に返されている。先の岩倉城を攻め滅ぼしたときの恩賞に不満があったのか、あるいは昨年の合戦で弟の勘解由左衛門尉広良が討死したのを根に持っていたのか。謀反の理由は不明。何にせよ信長は美濃攻めどころではなくなり、逆に斎藤家にとっては、犬山城が尾張侵攻の足掛かりとなるのであった。

6月下旬?

信長、織田信清の支配下にある尾張小口城(於久地城)を攻撃するが敗れる。(信長公記)=小口城の戦い

 (備考)惣構え破って攻め入り、数刻にわたって激戦となるが、信長の小姓衆である岩室長門守重休が討死するなど、散々な結果に終わった。

7月21日

阿弥陀寺に門家・末寺の支配を認める。(阿弥陀寺文書)

永禄6年(1563)

小牧山に築城

30歳

2月

犬山城攻略の拠点として小牧山に城を築き、そこに居城を移転。家臣たちにも移住を命ずる。(信長公記・定光寺年代記)

 (備考)築城奉行は丹羽長秀と伝わる。小牧山は犬山城をはじめ尾張平野を一望できる軍事的に要衝となる地であった。家臣団の移住が完了するのは翌年のことであろうか?
関連記事:信長が築いた小牧山城を古地図と信長公記から読み解く

小牧山城完成

3月2日

信長の娘・徳姫と松平元康の嫡男竹千代(信康)の婚約が成立する。(徳川家譜)

 (備考)なお、実際に嫁入りに行くのは4年後の永禄10年5月27日である。

信長、清州を出陣し、木曽川を渡り美濃各務野に侵入。新加納に陣を敷く。近隣を放火し、斎藤勢を挑発する。

斎藤勢が打って出てくるが、先陣の池田恒興隊・坂井政尚隊が敗れ、後陣の柴田勝家隊・森可成隊も防戦に努めるが退却している。(信長公記・総見記)=新加納の戦い

 (備考)桶狭間の合戦後、このように信長はたびたび美濃へ攻め入っているが、犬山織田家の謀反などもあり、あまり状況は芳しくなかったことが窺える。

4月17日

妙興寺に禁制を掲げる(妙興寺文書)

6月17日

毛利広盛の忠節を賞して知行の宛行いを約束(毛利文書)

10月1日

六角承禎の重臣後藤賢豊父子が六角義弼に誘殺される。『長享年後畿内兵乱記』『厳助往年記』『足利季世記』『勢州軍記』など

10月8日 暁

六角義弼(四郎殿)、2000の兵で日野の蒲生館に退く。『長享年後畿内兵乱記』

10月9日 巳刻

六角承禎(御親父承禎)、三雲館に退く。『長享年後畿内兵乱記』

この頃

六角氏の家臣団ら、観音寺に攻め込み城下を焼き払う。『長享年後畿内兵乱記』

この頃

江北の浅井氏と六角氏の家臣団(永田・三上・池田・平井・進藤氏など)ら、日野城を攻撃。『勢州軍記』

10月下旬

日野城主の蒲生定秀・賢秀の調停により、六角父子と家臣団が和解。
六角父子が観音寺に帰城する。『勢州軍記』など

10月26日

六角承禎、多賀社の慰問を受け、礼を述べる旨の書状を発給。『多賀神社文書』「蒲生郡志(所収)」

就四郎帰城、両種一荷到来祝着候、猶武藤与介可申候也、謹言、
 十月廿六日     承禎(花押)
   多賀社

(書き下し文)
四郎(六角義弼)帰城に就きて、両種一荷到来祝着に候。
なお武藤与介申すべく候なり。謹言(以下略)

 (備考)
多賀社は犬上郡の多賀神社。

10月

曼荼羅寺に禁制を掲げる(曼荼羅寺文書)

11月

長田弥左衛門尉、池田勝之助に所領を安堵。加藤全朔・同紀左衛門尉に買得地などを安堵する(小川文書・加藤文書など)

12月5日

六角氏とその家臣団の和睦が実現間近か。『山中文書』進藤賢盛起請文前書

敬白 天罰霊社起請文前書事、
一、向後申合上者、無別心疎略、相応之儀可致馳走事、
一、於申談儀者、無表裏不可有如在候、可為順路覚悟、聊以不可相紛事、
一、隠密之儀於申談者、不可有他言候、自然貴所我等之間
雑説申事出来候者、存分尋申、其上於不審之儀者、以誓印可申明事、
右条々申談旨、聊以不可有表裏候、若於偽申者、忝
此霊社起請文御罰可蒙罷者也、仍先書如件、
   永禄六年
癸亥十二月五日 進藤山城守
                    賢盛(花押)
    山中大和守殿

(書き下し文)
敬白 天罰霊社起請文前書の事
一、向後申し合わするの上は、別心疎略無く、相応の儀を馳走致すべきの事。
一、申し談ずる儀に於いては、表裏無く如在有るべからず候。
順路覚悟たるべく、いささか以て相紛るべからざるの事。
一、隠密の儀申し談ずるに於いては、他言有るべからず候。
自然貴所我らの間に雑説の申し事出来に候はば、存分を尋ね申し、その上に不審の儀に於いては、誓印を以て申し明くるべきの事。
右の条々申し談ずるの旨、いささか以て表裏有るべからず候。
もし偽り申すに於いては、忝くもこの霊社起請文の御罰を罷り蒙るべきものなり。仍って先書くだんの如し(以下略)

 (備考)
文書の発給者は進藤賢盛(山城守)、宛所は山中俊好(大和守)である。
和睦を示す起請文の本書は恐らく現存しない。
この日以降、六角氏が忠功のあった家臣へ、所領の宛行状や感状を発給している。

なお、本年10月16日付で義龍という人物が高野瀬備前守に宛てた書状で、甲賀に籠城する六角父子の安否を気遣っているが、この文書は注意を要する。(『古文書集』)
美濃斎藤氏の義龍は既に没しているからだ。

12月

池田恒興に所領を安堵。円福寺に買得地などを安堵する。瀬戸に制札を下し、新規の課税を免除する。(池田文書など)

閏12月16日

六角義弼、大徳寺の慰問を受け、礼を述べる旨の書状を発給。『大日本古文書』家わけ第十七

就当国錯乱、芳間過分至極候、仍青銅百疋拝受、難奉謝候、委曲湏田七郎左衛門尉可申入候、可得尊意候、恐惶敬白、
 後十二月十六日    義弼(花押)
   大徳寺貴報

(書き下し文)
就当国錯乱に就きて、芳間過分至極に候。
仍って青銅百疋拝受、奉謝し難く候。
委曲湏田七郎左衛門尉申し入るべく候。
尊意を得るべく候。恐惶敬白(以下略)

 (備考)
大徳寺は京都の臨済宗大徳寺派の本山で、龍宝山(りゅうほうざん)の山号で呼ばれることもある。

永禄7年(1564)

31歳

2月

美濃の国人・竹中重治(半兵衛)が突如謀叛を起こし、舅の安藤守就の支援もあって稲葉山城を奪取する。

 (備考)謀叛の理由は定かではないが、一説には人質にされていた弟・重矩(久作)の見舞いと偽り、16~17名で稲葉山城へ入り、弟と合流した後、狼煙を上げて城下から家臣たちに攻めさせ、城内からも主君・龍興の寝所を襲って追放したとある。詳細は不明であるが、何にせよ信長が喉から手が出るほど欲しがっている稲葉山城を、わずか一夜で奪い取ったのである。

竹中重治肖像画
竹中重治(半兵衛)肖像画

???

この後信長はしきりに竹中重治(半兵衛)の調略をしているが、彼が誘いに乗ることはなかったようだ。

5月

二之宮に定書を下し、新規の諸役などを免除する。(大県神社文書)

???

この頃までに居城を完全に小牧山に移し、家臣たちの移住も完了させていると思われる。

8月?

丹羽長秀の調略により、犬山織田家の配下である黒田城主・和田新介と小口(於久地)城主・中島豊後守が相次いで信長に降る。 (信長公記)

 (備考)小牧山城を築き上げたことで心理的圧迫感が強くなり、丹羽長秀の調略が実ったものと思われる。城とは単に守るという存在ではなく、権力を誇示する象徴であると信長はすでに考えていたのであろう。丹羽長秀という武将は、槍働きだけではなく、行政面でも調略面でもこの頃既に活躍していたのだ

長秀について詳しい記事を書いたので、是非下記の記事をご覧いただきたい。

丹羽長秀肖像画
丹羽長秀肖像画

8月?

信長、犬山城を攻め落とす。=犬山城の戦い? これにより信長はついに尾張全土を手中に収めたのであった。翌年2月説もあり

 (備考)城主織田信清は脱出して甲斐に逃れ、武田信玄を頼る。なお、この後犬山城主となったのは池田恒興である。恒興はこの翌年にも武功を立て、鵜沼城にも知行を与えられている

8月頃?

しばらくした後、竹中重治は稲葉山城を元の君主・斎藤龍興に返し、自身は隠居を願い出て許される。

 (備考)「稲葉山城奪取から半年ほど後」とあるので、時期的にこれくらいか。不明。信長が犬山城を攻略するよりは後のことらしい。

9月9日

信長、越後上杉家の家老に書状を送る。(歴代古案)

 (備考)9月9日付けの越後上杉輝虎(謙信)の家老・直江景綱宛てに送った書状に、「仍って先月濃州にあい働き、井口近所に取手の城を所々に申し付け候、しからば犬山落居せしめ候」とある。8月に犬山は落城し、織田信清を滅ぼしていることが確認できる。

来世ちゃん
来世ちゃん

いよいよ次は美濃攻略明智光秀足利義昭との出会いです!
永禄年中の中頃あたりから、信長関連の史料がだんだんと正確性が増していきます\(^o^)/ヤッター

来世ちゃん
来世ちゃん

織田信長公の年表を御覧になりたい方は下記のリンクからどうぞ。

  1. 誕生~叔父信光死去まで(1534~1555)
  2. 叔父信光死去~桶狭間の戦い直前まで(1555~1560)
  3. 桶狭間の戦い~小牧山城移転直後まで(1560~1564) イマココ
  4. 美濃攻略戦(1564~1567)
  5. 覇王上洛(1567~1569)
  6. 血戦 姉川の戦い(1570 1.~1570 7.)
  7. 信長包囲網の完成(1570 7.~12.)
  8. 比叡山焼き討ち(1571 1.~9.)
  9. 義昭と信長による幕府・禁裏の経済改革(1571 9下旬~1571.12)
  10. 元亀3年の大和動乱(1572 1.~1572.6)
  11. 織田信重(信忠)の初陣(1572 7.~1572 9.)
  12. 武田信玄 ついに西上作戦を開始する(1572 9.~1572 12.)
  13. 将軍・足利義昭の挙兵と武田信玄の死(1573 1.~1573 4.)
  14. 将軍追放 事実上の室町幕府滅亡(1573 5.~1573 7.)
  15. 朝倉・浅井家滅亡(1573 8.~1573 10.)
  16. 三好義継の最期(1573 10.~1573 12.)
タイトルとURLをコピーしました